高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
37
件
検索条件変更
有事に中小企業はどう対応するか
龍谷大学
太田 侑樹 先生
有事の備え「BCP」とは
実際の有事では?
有事の対応も含め、企業の基礎はヒト
食器の色が味わいを変える
龍谷大学
山崎 英恵 先生
赤い器は味の強度をアップ!
日本料理と器の関係性
医療と食の未来を変える
住民の力がつくる、まちのかたち
龍谷大学
只友 景士 先生
考えるヒントとしての「米軍占領下の沖縄の自治」
復興と自治
住民の力を高める
「VR酔い」を防ぐには? VR、ARをより快適に
龍谷大学
酒田 信親 先生
サイバーシックネス
まだわからない「酔い」の正体
VR、ARの普及に向かって
「上に行きたい!」が社会を元気にする
龍谷大学
川元 康一 先生
地位や学歴の満足度が経済成長を起こす
教育や人材育成は「人的資本の蓄積」
勉強を頑張れば、理論的にどうなる?
小さなものの集合体が、まちをつくる
龍谷大学
鈴木 美央 先生
マーケットがまちを変える
小さなものの集合体が、大きな動きに
まちの魅力を再編集
アヘンの貿易や消費から「依存」とその構造を考える
龍谷大学
大久保 翔平 先生
アヘン貿易とオランダ東インド会社
砂糖はアヘンから作られていた?
「依存」をキーワードに考察する
スマートフォンの文字入力に欠かせない「五十音図」の歴史
龍谷大学
内田 智子 先生
始まりはサンスクリット語
時代により評価は左右される
身近過ぎて存在価値に気づきにくい
美術作品を観察し、価値を見いだす美術史研究の世界
龍谷大学
神田 雅章 先生
美術史研究とは?
磨崖仏の価値
作品をどう未来に伝えていくか
インフラの点検から考古学まで―水中ロボットが活躍する未来
龍谷大学
坂上 憲光 先生
水中作業は危険な仕事
人間と自動制御システムの共存
水中で求められる多様な作業
アートと社会学との、実は近い関係
龍谷大学
清家 竜介 先生
もともとは人間の「技」
アートが持つ2つの機能
社会学との深い関わりと役割
英語で「根回し」は何? 言語を習得するもう一つの意義
龍谷大学
チャプル ジュリアン 先生
言語と文化
言語とジェンダー
コミュニケーションの変化
活性酸素で水を再生 健全な都市水循環システムのために
龍谷大学
岸本 直之 先生
日本と世界の水事情
水を循環させるには?
「悪者」を味方に変える
歴史の常識は変わる! 天皇と摂関家は対立していたのか?
龍谷大学
樋口 健太郎 先生
摂政・関白は天皇と対立していた?
天皇と摂関の関係
制度の継続を支えた関係性
有利な人はますます有利になる「教育格差」の問題
龍谷大学
数実 浩佑 先生
教育格差という新しい社会問題
時間とともに広がる教育格差
学習意欲と学力の関係
多面体上のある点から最も遠い点はどこ? 「最遠点」の探究
龍谷大学
山岸 義和 先生
多面体の最遠点
「星展開」と「起点展開」
最遠点の最遠点は元の点とは違う?
自然の恵みを数値化する、定量生態学が描く未来
龍谷大学
三木 健 先生
「数字」で見える生態系の価値
地域ごとの生物多様性は地域の恵み
水をくむだけで生き物がわかる
植物の免疫と病原菌の仁義なき戦い
龍谷大学
別役 重之 先生
病原菌と無害な細菌はどこが違う?
植物が微生物の侵入を阻む仕組みとは?
植物の免疫の仕組みを可視化する
困りごと解消・能力向上・生きやすさ支援 AR・VRの可能性
龍谷大学
藤本 雄一郎 先生
ARとVRの特性を生かす
VRをスポーツやリハビリ指導に
便利にしすぎない
つらくて当然? 犯罪者の処遇を考える
龍谷大学
相澤 育郎 先生
犯罪者の処遇
日本と海外の刑務所
人権と社会の平和を守る
1
2