高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
フィールドワーク
」に関連する学問・研究
検索結果
51
件
検索条件変更
海外で使われている日本語とは? パラオに根付く「借用語」を探る
関心ワード:フィールドワーク
東京海洋大学
今村 圭介 先生
パラオで使われている日本語
乾杯が「衝突」に?
借用語の辞書作り
世界遺産に学ぶ、地域の防災力
関心ワード:フィールドワーク
帝京平成大学
狩野 朋子 先生
世界遺産と防災
ベルガマの例
「まち」の力を自覚し、守るために
子どもを中心に考える、スウェーデンの保育環境って?
関心ワード:フィールドワーク
関西学院大学
吉次 豊見 先生
「昼間の家庭」とよばれていた保育施設
ゆるやかに新しい環境へ
よくないとわかれば、すぐに変える
世界的に広がる「土壌劣化」とは? 地球環境を守る土の研究
関心ワード:フィールドワーク
鹿児島大学
赤木 功 先生
土の研究は多様!
土の力が落ちて食料危機が深刻に
SDGsに直結する土の健康
伝統だけじゃない、現代を生きる宗教を学ぶ
関心ワード:フィールドワーク
広島大学
杉木 恒彦 先生
信仰と生き方について考える学問
伝統的な宗教行事を活用した活動
無宗教は世界的にはマイノリティ
サードプレイスが、都市の豊かさ、自由な社会のカギとなる
関心ワード:フィールドワーク
文京学院大学
岩舘 豊 先生
平等で個人として過ごせる場
関係や考えをゆるめる自由さ
生き方の豊かさを育む可能性も
農業の経営が変わると、地域が変わる
関心ワード:フィールドワーク
釧路公立大学
岡田 登 先生
地理的観点で見る地域と農業
JAと農業法人
消費者の求める安心・安全
茶道の盛衰と運命を共にした村 人と環境の最適な形とは
関心ワード:フィールドワーク
福井県立大学
フロレス漆間 アンドレア百合 先生
人間と環境との関係を最適化するプロセス
国内の木材消費の移り変わり
茶道文化の盛衰を共にした村
コロンビアの農民が麻薬の原料となる違法作物を栽培する理由
関心ワード:フィールドワーク
帝京大学
千代 勇一 先生
開発の光と影
広がる麻薬問題
フィールドワーク(現地調査)で見えてくるもの
災害から社会の未来を考える
関心ワード:フィールドワーク
青森公立大学
野坂 真 先生
災害社会学とは
五感で体験する継続的なフィールドワーク
被災した人々と地域に寄り添う想像力
海の生き物の居場所を追え! 海中の神秘を探るフィールドワーク
関心ワード:フィールドワーク
東京海洋大学
浅井 咲樹 先生
動物の行動を知るバイオロギング
超音波で魚の居場所を知る
海洋開発でも大切な生態調査
漁業の町糸満のユニークな社会
関心ワード:フィールドワーク
神戸学院大学
三田 牧 先生
糸満の女性
民俗知識で彩られた魚
文化人類学とフィールドワーク
材木の上に乗ってまちへ! 山村の人々の暮らしを変えた森林鉄道
関心ワード:フィールドワーク
高知大学
岩佐 光広 先生
木材を運搬するための鉄道なのに
当時を知る人々が語る森林鉄道
人々の暮らしに、生き方の多様性を知る
美しい景観だけじゃない、棚田から見える「自然との共生」
関心ワード:フィールドワーク
常葉大学
山本 早苗 先生
なぜ棚田がつくられたのだろう
地域に入り込んで、農作業も、祭りも
日本の棚田が、世界とつながるかも!?
手洗いの大切さをスマホで普及! 異文化理解で広がる国際保健
関心ワード:フィールドワーク
関西医科大学
山本 加奈子 先生
スマートフォンで途上国の健康教育
子どもたちから地域へ広がる知識
看護の基本につながる異文化理解
なぜ自分の町と近隣の町の「にぎわい」に差があるのだろうか
関心ワード:フィールドワーク
創価大学
和足 憲明 先生
比較して見つめてみる「自分の町」と「近所の町」
注目のお店があるかないかが影響する?
いちばん身近な形でのまちづくりへの参加方法
地域のありようを、地理の視点から読み解く
関心ワード:フィールドワーク
東北公益文科大学
張 紅 先生
茅葺屋根の民家を守り続ける
歴史的建築物の保全に地理的要因
「地理」の視点から見つめ直すと
地域の暮らしや文化を入り口に、中国の魅力を知る
関心ワード:フィールドワーク
大阪大学
深尾 葉子 先生
黄土高原での暮らし
日本との違い
中国を知ること
「誰もが質の高い教育を受けられる世界」で生まれる課題とは?
関心ワード:フィールドワーク
弘前大学
白石 壮一郎 先生
進学率が高まったアフリカ諸国
就職できない大卒者たち
都市に滞留する農村出身の若者たち
年輪から木の成長メカニズムを読み解き、気候変動に備えよ!
関心ワード:フィールドワーク
信州大学
安江 恒 先生
温暖化で樹木の成長はどうなる?
年輪と気象データから成長制御要因を探る
木の成長にとって温暖化が悪とは限らない
1
2
3