高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
マイノリティ
」に関連する学問・研究
検索結果
21
件
検索条件変更
伝統だけじゃない、現代を生きる宗教を学ぶ
関心ワード:マイノリティ
広島大学
杉木 恒彦 先生
信仰と生き方について考える学問
伝統的な宗教行事を活用した活動
無宗教は世界的にはマイノリティ
前衛芸術を通して考える、表現やコンテンツがもつ力
関心ワード:マイノリティ
上智大学
小松原 由理 先生
「ダダ」という芸術運動
男性中心主義的価値観の中で
表現がもつ力
小説が描く女性の「性」:時代によるその変化とは
関心ワード:マイノリティ
弘前大学
片岡 美有季 先生
文学における女性の性
カストリ雑誌的な言説
擦り切れるほど読む
管理するより受け入れを 日本の移民政策を考える
関心ワード:マイノリティ
北海道大学
池 炫周 先生
移民と政策
政策からこぼれおちる存在
データから読み取れないもの
ジェンダーと差別について考えるとは?
関心ワード:マイノリティ
神奈川大学
近江 美保 先生
さまざまな人権とジェンダー
ファッションにも多様な問題が絡む
問題に気づいてもらうための指摘を続ける
マイノリティを生きるとはどういうことか?
関心ワード:マイノリティ
東北文化学園大学
崔 博憲 先生
自分が自分であることに緊張を強いられる
少数だからマイノリティというわけではない
一様ではないマイノリティ
キング牧師が公民権運動のなかで発見した非暴力の「力」とは?
関心ワード:マイノリティ
新潟県立大学
福本 圭介 先生
米国社会を変革した公民権運動
バス・ボイコット運動と非暴力直接行動の「力」
日本でも見られる制度的差別と非暴力直接行動
あなたの生きづらさは、あなたの責任ではない
関心ワード:マイノリティ
関西国際大学
山本 晃輔 先生
インクルーシブ教育の導入に向かって
直面している課題を見つけるために
誰もが一緒に生活できる社会を作る
国際理解を深めるための日系アメリカ人研究
関心ワード:マイノリティ
大阪経済法科大学
本多 善 先生
敵国だった日本とアメリカ、収容所での体験調査
日系アメリカ人、エスニシティの葛藤と変化
国際理解は文化の違いに気づき、認めることから
インディアンの視点からアメリカの「今」と「歴史」をひもとく
関心ワード:マイノリティ
東海大学
石井 泉美 先生
アメリカ人口の約2.9%がインディアン
インディアンの視点から見る歴史
アメリカの歴史から今のアメリカを知る
少数派を尊重すべきか多数派を重視すべきか―インドの例から考える
関心ワード:マイノリティ
帝京大学
三輪 博樹 先生
マイノリティを尊重したインドの政治
少数派を尊重すべきか多数派を重視すべきか
さまざまな「正義」
企業の取締役会で、女性の比率を向上させるには?
関心ワード:マイノリティ
金沢大学
村上 裕 先生
取締役会はなぜ中年のおじさんばかり?
取締役の男女比を法律で是正する
多様な背景を持つ人々による意思決定
「差別は駄目、私には関係ないけど」という意識がもたらすもの
関心ワード:マイノリティ
鳥取大学
呉 永鎬 先生
日本のマイノリティ
障害は皮膚の外にある
マジョリティの問題として
「災害弱者」とは誰か?-28年目の阪神・淡路大震災の現場から
関心ワード:マイノリティ
鳥取大学
稲津 秀樹 先生
「災害弱者」とは誰か?
差別や排除の構造
「復興」を問いなおす視点
動物を閉じ込め、太らせて食べることを批判する 「食」の倫理とは?
関心ワード:マイノリティ
専修大学
板井 広明 先生
フードエシックス
工場畜産は許されるか
功利主義と肉食
マイノリティー差別をなくすために、私たちができることは?
関心ワード:マイノリティ
同志社女子大学
Lisa Rogers 先生
日本にも多くのマイノリティーがいる
不利な扱いを受けやすい「女性」
まずは「みんな違う」と知ること
憲法の存在が、誰も排除されることのない平等な社会をつくる
関心ワード:マイノリティ
東北文化学園大学
淡路 智典 先生
社会的排除と憲法
すべての国民の平等を守る
多数派の意見を覆すことも
多文化共生、新しい社会変化に応じた法のあり方を考えよう
関心ワード:マイノリティ
長崎大学
河村 有教 先生
同性婚の法律問題、欧米と日本の違い
法改正は時間がかかり、困難も多い
社会変化に目を向けるべき
すべてが自己責任、アメリカンドリームの本当の意味
関心ワード:マイノリティ
西南学院大学
山元 里美 先生
さまざまな差別が存在するアメリカ社会
アファーマティブ・アクションの弊害
自己責任社会
なぜ、人々はアメリカに移住するのか? 移民の視点から考える
関心ワード:マイノリティ
日本女子大学
土屋 智子 先生
多種多様なアメリカ人
「エスニック・スタディーズ」とは?
アメリカが自ら移民を生み出している!?
1
2