高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
小学校
」に関連する学問・研究
検索結果
55
件
検索条件変更
幼稚園と小学校の間にある「見えない壁」を壊す
関心ワード:小学校
盛岡大学
奥田 修史 先生
幼稚園と小学校の「すき間」を見つめる
なぜ日本ではうまくつながらないのか?
「その時期」に合う学びをつくる
おいしいだけではない、学校給食の役割
関心ワード:小学校
新潟医療福祉大学
片山 直幸 先生
おいしくて楽しかった給食の意義
一生の健康を守っていくために
栄養教諭のスキルは研究対象
「今何時?」の会話じゃつまらない! 進化する小学校外国語教育
関心ワード:小学校
関西外国語大学
直山 木綿子 先生
外国語のコミュニケーションを楽しく体験
英語を話したくなるように
英語指導に強い教員を
防災教育は「命の教育」 子どもたちと地域の未来を守る
関心ワード:小学校
関西国際大学
松尾 和宣 先生
自分の命、みんなの命を大切に
教科を越えて広がる防災学習
地域とつながり、記憶を未来へ
小学校で関数電卓? 現実問題の解決に必要な算数・数学の概念理解
関心ワード:小学校
創価大学
津田 真秀 先生
新しい算数・数学教育を考える
実社会で必要となる算数・数学とは
「概念」の理解が課題
体育の授業で子どもたち同士が教え合うと?
関心ワード:小学校
東海大学
村井 梨沙子 先生
子どもたちによる協力学習モデル
PACERの効果
社会的なスキルの向上にもつながる
体育が苦手な先生でも、子どもの「できた!」を増やす方法
関心ワード:小学校
盛岡大学
盛島 寛 先生
教師の行動
教材づくり
自己実現を支える
幼稚園での「遊び」が小学校での「学び」につながる
関心ワード:小学校
群馬大学
安藤 哲也 先生
同じ遊びの繰り返しはつまらない
子どもの知識欲を刺激するには?
幼稚園での経験を学びに生かす
子どもに寄り添い授業をデザインする、国語科教育の魅力
関心ワード:小学校
帝京平成大学
寺岡 聡志 先生
「保幼小連携」と子どもの思い
子どもの思いを生かした授業の実践
子どもの思いに添って学びをデザインする
「算数嫌い」をなくす授業を考えてみると?
関心ワード:小学校
日本福祉大学
板垣 賢二 先生
数学は何の役に立つの?
算数嫌いの理由は?
求められる「楽しく体験する授業」
今、必要とされる「知的謙虚さ」 理科の授業で育成できる?
関心ワード:小学校
東海大学
雲財 寛 先生
求められている知的謙虚さとは
理科の授業で養える
人間形成に関わる教育開発
幼児教育から初等教育への「造形活動」の接続について考える
関心ワード:小学校
千葉大学
小橋 暁子 先生
造形を通して自他を知る
幼小接続のギャップ
教育学の役割
「おもしろさの要」を押さえれば、誰もが体育に参加したくなる!
関心ワード:小学校
北海道教育大学
越川 茂樹 先生
体育の授業を工夫する
おもしろさの要を見つける
ルールを変えすぎてはいけない?
勉強が苦手な子どもの可能性を開く! ICT教育の先にある未来
関心ワード:小学校
姫路大学
津下 哲也 先生
テクノロジーを活用した個別最適化学習
「勉強が苦手だから」と諦めない
ITS活用を促進する上での課題
子どもたちみんなが「できる・わかる」方法が、きっとある
関心ワード:小学校
帝京平成大学
鶴田 敦司 先生
「学校の先生になる」だけじゃない教育学
求められる「多様な子どもたちへの支援」
障害のある人とない人との垣根はない
もっと楽しくなる! 子ども中心の音楽の授業のあり方を考える
関心ワード:小学校
畿央大学
渡邊 真一郎 先生
音楽科教育に求められるもの
ほかの媒体を取り入れる
子ども中心の授業を
小学校の進学時に生まれるギャップ 解決のカギは大人たち
関心ワード:小学校
関西国際大学
椋田 善之 先生
小学校に進学する際に大事な「幼小接続」
子どもたちが小学校に期待すること
ギャップはなぜ生まれる?
塾に通うのは禁止? 中国の教育改革
関心ワード:小学校
亜細亜大学
三橋 秀彦 先生
デジタル化を支える教育
詰め込み型からゆとり型へ
教育改革の重要性
仲間と共に夢中になって運動しながら多様な動きをつくる体つくり運動
関心ワード:小学校
広島女学院大学
紀村 修一 先生
「さんま」の減少
楽しくて続けたい運動
音楽を活用した運動
英語を楽しく学ぶためには、自分で「気づく」ことが大切!
関心ワード:小学校
佛教大学
赤沢 真世 先生
小学校英語における大改革
好奇心を引き出す指導法
「できること」を評価する
1
2
3