高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
教材・教具
」に関連する学問・研究
検索結果
36
件
検索条件変更
工学と情報学とを融合したエンジニアを養成する教育とは?
関心ワード:教材・教具
神奈川工科大学
小宮 聖司 先生
工学と情報学を兼ね備えた技術者養成
実践的な学習教材
自動運転車のレースでの「現場対応力」
やさしい本をたくさん読む! 日本語多読の魅力
関心ワード:教材・教具
目白大学
高橋 亘 先生
辞書を使わず読む?
興味に合わせて、自分のペースで読む
日本語多読を支える「支援者への支援」
人の心に寄り添う看護師を育てるために
関心ワード:教材・教具
大阪医科薬科大学
池西 悦子 先生
リフレクションの重要性
ファシリテーターの育成
看護教育の未来
英語力向上の秘訣は「メモ」にあり!
関心ワード:教材・教具
金沢星稜大学
前田 昌寛 先生
激変した英語教育
ディクトグロスとは
成長を実感できる学習を
化学の実験も? 教育を変えるVR・AR教材の開発
関心ワード:教材・教具
新潟工科大学
山岸 芳夫 先生
危険なことを疑似体験
化学の実験がどこでもできる
学校教育にVR教材が使われる未来
医療的ケア児をサポートできる養護教諭養成に向けて
関心ワード:教材・教具
弘前大学
清水 真由美 先生
医療的ケア児とは
医療的ケア児と養護教諭との関わり
学校におけるヒヤリ・ハット事例
英語学習者の意欲を高める教え方・学び方
関心ワード:教材・教具
上智大学
ピナー リチャード 先生
英語教育に効果的な教材とは?
オーセンティックは人それぞれ
学生の関心を尊重
アダプテット・スポーツで、共に学び育ち合う体育の授業に!
関心ワード:教材・教具
東海大学
綿引 清勝 先生
野球でバットの代わりにラケットを使うことも
運動が苦手な子でも楽しめるルール
教えるのではなく、動きを導く
体育が苦手な先生でも、子どもの「できた!」を増やす方法
関心ワード:教材・教具
盛岡大学
盛島 寛 先生
教師の行動
教材づくり
自己実現を支える
赤ちゃんがいる暮らしをVRでイメージ化 母性看護学の教材開発
関心ワード:教材・教具
北里大学
鈴木 紀子 先生
女性の妊娠・出産や子育てを支える
赤ちゃんが暮らしている家をVRで訪問
イメージする力が生み出す個別的な支援
コンピュータで授業をもっと楽しく! 特別支援学校の教材開発
関心ワード:教材・教具
湘南工科大学
中茂 睦裕 先生
コンピュータで楽しさを創造
ボッチャに使う道具作り
身近な材料を活用する
日本の未来を救う? 幸福感あふれる出産を支える助産師
関心ワード:教材・教具
愛媛県立医療技術大学
今村 朋子 先生
WHOも推奨するポジティブ出産
幸せな出産をサポートする
助産師を育てる教育と教材開発
犠牲なき社会を構築することは可能か
関心ワード:教材・教具
帝京大学
古家 正暢 先生
学校現場は「ブラック」一色ですか
今こそ問われる「批判的思考力」
社会科と理科の授業で「水俣病」を学ぶ
日本語教育教材の多様性~アニメとナレーション~
関心ワード:教材・教具
専修大学
王 伸子 先生
「来週はテストです」「まじか、死ね」
ボイスサンプルの活用
意欲的に学ぶために
オモシロイを「形」にする、「技術」の教材開発
関心ワード:教材・教具
信州大学
村松 浩幸 先生
「技術」は現代の必須知識
発想と創造、知識と理論を両輪として
文理の壁を超えた研究と学び
耳と指で図を読む! 視覚障害のある人を支える「しゃべる触図」
関心ワード:教材・教具
筑波技術大学
白岩 伸子 先生
指と耳で理解できる教材
しゃべる触図の仕組み
学びや教材作りへの利点
時代と共に家庭科の学びもアップデート! でも、変わらない学びも
関心ワード:教材・教具
鳴門教育大学
速水 多佳子 先生
変化する家族と住まいのあり方
住まいは生活の器
家庭科で学ぶものは
中国語を身につけるには? 時代ごとの「最新」教育法
関心ワード:教材・教具
目白大学
氷野 善寛 先生
教科書は旅行記?
コンピュータを使いたい
読み書きが大事に
感じて、体で表して、形にする 子どもたちが「平和」を創る
関心ワード:教材・教具
福山市立大学
大庭 三枝 先生
広島で被爆した人々の思いをもとに
受け身ではない学びを生み出す
地域に根差した教材は世界でも応用可能
言語で見る風景 あなたの身近にある日本語を観察しよう!
関心ワード:教材・教具
名古屋商科大学
磯野 英治 先生
「日本語」と「国語」の違い
看板などの言語景観に注目
多文化共生社会はニュートラルな視点から
1
2