高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
数学
」に関連する学問・研究
検索結果
171
件
検索条件変更
いろいろな現象を数式で表すと、過去や未来が見えてくる
関心ワード:数学
東京海洋大学
森 直文 先生
データや数式を使って現象を表現する
微分方程式で、動物の個体数の推移を予測
誰にでも一目瞭然の未来予測
ルービックキューブは何回でクリア可能? 有限な動きを求める数学
関心ワード:数学
山形大学
脇 克志 先生
「神の数」は20回?
違うようで同じ動き
抽象的な概念に形を与える数学
粒子の不規則な動きを予想! ランダムウォークの研究
関心ワード:数学
山形大学
石渡 聡 先生
不規則の中に規則性が見えてくる
次元によって変わる動き
ランダムウォークの可能性
数学的に作った「符号」のルールが、デジタルデータの正確さを守る
関心ワード:数学
広島大学
奥田 隆幸 先生
証明するのに300年近くかかったボールの問題
小さな傷が入ったCDも正しく再生
量子コンピュータにおける誤り訂正
格子点や素数、いくつある? 「数える・見積もる」ことの奥深さ
関心ワード:数学
神戸大学
谷口 隆 先生
格子点の個数
素数の個数
証明?
アナログな自然現象をデジタルで表せる? 超離散方程式の可能性
関心ワード:数学
東海大学
長井 秀友 先生
自然現象を数式で表す
アナログをデジタルに変換する数式
超離散方程式の可能性を追究
「動かない点」に秘められた可能性 非線形問題を解く手がかりに?
関心ワード:数学
東海大学
高阪 史明 先生
「動かない点」が社会に貢献?
不動点を使って最小値を求める
現実に近い非線形問題
脳の治療を自動で制御! 数学やシステム開発で医療現場に貢献
関心ワード:数学
東海大学
檮木 智彦 先生
低温療法に求められる自動化
自動制御で医療現場の負担を減らす
柔軟な数学モデルが必要
超難解な流体力学を数学的に解析、新たな定理の発見へ!
関心ワード:数学
大阪公立大学
阿部 健 先生
理想流体の運動方程式 「オイラー方程式」
渦のつくる結び目
新たな定理の発見へ
流体のコンピュータ・シミュレーションの正しさを示すには?
関心ワード:数学
金沢大学
野津 裕史 先生
ナビエ・ストークス方程式
数学的に保証する
さまざまな事象の計算方法を考える
現実の世界では、「1+1=2」になるとは限らない?
関心ワード:数学
玉川大学
成川 康男 先生
算数で習う「1+1=2」
1+1が2にならない現象
人間の複雑さを許容して考えていく
個性あふれる数たちが織りなす世界
関心ワード:数学
弘前大学
立谷 洋平 先生
無理数の発見
たくさんあるのに見つからない!?
いろいろな数の分類
絡まった輪の形の紐がほどけるかほどけないかは数学で判定できる
関心ワード:数学
日本女子大学
林 忠一郎 先生
絡まった輪っかの形の紐がほどけるかほどけないか
体の中の結び目
ほどけるけれどもほどきにくい結び目の図
デジタルデータのやり取りの裏で活躍する数学的理論って?
関心ワード:数学
群馬大学
齋藤 翔太 先生
コンピュータが使う言葉は、日本語じゃない
デジタルデータを圧縮するとは?
応用が広がり続ける「情報理論」
AIはどうすれば賢くなるのか? どこまで賢くなるのか?
関心ワード:数学
静岡理工科大学
富樫 敦 先生
その分野に適した学習法でなければAI は賢くならない
AIが日常生活をアシストしてくれるようになる
学校での学習効率もグッと向上するかも
チームスポーツを見る・楽しむ・強くなるために数学と情報を生かす
関心ワード:数学
明治大学
中田 洋平 先生
ラグビーワールドカップ熱狂の背後にあるもの
新しい付加情報を生み出す試み
付加情報で注目されにくい選手やプレーにも光を
「オーセンティック概念」が算数・数学教育のあり方を変える
関心ワード:数学
武蔵野大学
小野 健太郎 先生
算数教育の研究
オーセンティック概念
コンテンツからコンピテンスへ
高校で習う関数や微分が使われる「ディープラーニング」
関心ワード:数学
東京海洋大学
竹縄 知之 先生
自ら学習するディープラーニング
ニューラルネットワークで用いられている関数
微分を使って関数を改良する
渋滞からネットオークションまで、社会問題の解決に数学で挑む
関心ワード:数学
電気通信大学
高橋 里司 先生
社会システム工学とは
ほかの学問の知見も取り入れた研究
大きな可能性を秘めた学問
純粋数学と応用数学~数学は社会とどう関係しているのか~
関心ワード:数学
九州大学
ブレジナ ヤン 先生
流体の動きを記述する偏微分方程式
自然現象と数学は違う
数学の発展が社会に役立つ
1
2
3
4
5
6
7
8
9