高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
数式
」に関連する学問・研究
検索結果
29
件
検索条件変更
難しい問題をシンプルに! トロピカル幾何学の可能性
関心ワード:数式
東京都立大学
小林 正典 先生
代数幾何学の課題
1+1=1が成立する手法
トロピカル幾何学の強み
けがの予防に、見えない筋肉の動きを数式で推定!
関心ワード:数式
関西医科大学
山縣 桃子 先生
なぜスポーツ選手はけがをするの?
骨格・筋肉・靱帯の動きを推定するモデル
筋骨格モデルはどうやって役に立つの?
4次元の図形はどんな形? 見えない多次元空間を見る幾何学の世界
関心ワード:数式
静岡大学
足立 真訓 先生
47都道府県のデータは47次元!
多次元空間を数式やCGを駆使して考える
数学の研究は正解をさがす冒険の旅
サバンナからテーマパークまで、数式で答えを出す!
関心ワード:数式
武蔵野大学
森 竜樹 先生
生物の個体数を数式化する
人気アトラクションに必要な面積は?
インフラの老朽化も予測できる
地震動補間と画像の修復技術は似ている? 機械学習の可能性
関心ワード:数式
和歌山大学
八谷 大岳 先生
機械学習を役立てる
地震動補間と画像修復の共通点
アルゴリズムの改良が必要
石鹼膜の幾何学「極小曲面論」とは?
関心ワード:数式
広島大学
藤森 祥一 先生
自然が作る、軽く強く安定した形
意外な繋がりが数学の面白さ
極小曲面の全体像
今日なに食べる、を数式で考える
関心ワード:数式
一橋大学
鈴木 真介 先生
意思決定を数式で表す
経験により意思決定を決める強化学習
情報処理の原理から精神疾患を考える
データサイエンスを駆使して未来を予測し制御する
関心ワード:数式
金沢大学
山本 茂 先生
数式モデルを使ったフィードバック制御
データをもとに数式を作る
過去のデータから未来を予測
アルゴリズムを使って人間の想像を超えたCGアートを生み出す
関心ワード:数式
武蔵野美術大学
高山 穣 先生
アルゴリズムによる描画
造形の法則性を数式に表す
現実にない造形
紙の資料を読みやすく変換! 視覚障害のある人の学習を支える
関心ワード:数式
筑波技術大学
金堀 利洋 先生
メディア変換で学習をサポート
数式の変換は難しい
変換をよりスムーズにするために
鉄道の課題解決に向けて、数式からアプローチする
関心ワード:数式
上智大学
宮武 昌史 先生
エネルギーを抑えるか、速度を上げるか
時刻表は、実は5秒単位
「最適」を数式で導き出す
鋳造からバリスタのラテアートまで~高性能注湯ロボット
関心ワード:数式
山梨大学
野田 善之 先生
「液体を注ぐ」ことはロボットにとっては高度な技
センサに頼らず数式を使ってロボットを制御
ラテアートの上手なバリスタロボットの可能性
「方程式」を解いて「新薬の開発」をサポートする計算化学
関心ワード:数式
鹿児島大学
石川 岳志 先生
「方程式」を使って医薬品の原料・素材を探す
複数の計算手法でタンパクとの結合程度を確認
疾患の進行状態に合わせて候補を選ぶ
数学研究は登山と同じ? 過程をひもとく数学はおもしろい!
関心ワード:数式
広島大学
木村 俊一 先生
懸賞金もかけられた未解決問題
公理への道のりを探る数学研究
無限はなぜ難しい?
いろいろな現象を数式で表すと、過去や未来が見えてくる
関心ワード:数式
東京海洋大学
森 直文 先生
データや数式を使って現象を表現する
微分方程式で、動物の個体数の推移を予測
誰にでも一目瞭然の未来予測
高校で習う関数や微分が使われる「ディープラーニング」
関心ワード:数式
東京海洋大学
竹縄 知之 先生
自ら学習するディープラーニング
ニューラルネットワークで用いられている関数
微分を使って関数を改良する
純粋数学と応用数学~数学は社会とどう関係しているのか~
関心ワード:数式
九州大学
ブレジナ ヤン 先生
流体の動きを記述する偏微分方程式
自然現象と数学は違う
数学の発展が社会に役立つ
「研究すること」自体が数学研究の目的
関心ワード:数式
山口大学
南出 真 先生
身近な「整数」から生まれる疑問
100年以上かけても解けない問題
「役に立つかどうか」は本質ではない
開発が進むヘビ型ロボットの可能性~災害対応から生活分野まで~
関心ワード:数式
電気通信大学
田中 基康 先生
ヘビの長所を生かしたロボット
「数式」で制御する
進む実用化
渋滞の原因を考える~渋滞が起こらない理想の状態とは?~
関心ワード:数式
久留米工業大学
金井 政宏 先生
渋滞が起こる原因を明らかに
渋滞が起こらない理想的な速度とは
実際の道路をシミュレーション
1
2