高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
文化人類学
」に関連する学問・研究
検索結果
25
件
検索条件変更
「非日常」から考えるディズニーの特徴
関心ワード:文化人類学
浦和大学
豊田 由貴夫 先生
文化人類学でディズニー研究を
アメリカと日本の非日常の違い
ディズニーの経営戦略に学ぶ
音楽を通じて祖先が降臨! ジンバブエで音楽が持つ役割とは
関心ワード:文化人類学
ノートルダム清心女子大学
松平 勇二 先生
日常で楽しむ音楽の重要な役割
ライブ中に祖先の霊が降臨することも
ジンバブエでは、才能が人を選ぶ
「呪い」とは何か:アフリカの事例から
関心ワード:文化人類学
関西外国語大学
近藤 英俊 先生
日常的な呪い
なぜ呪いなのか?
不思議な世界はすぐ隣に
漁業の町糸満のユニークな社会
関心ワード:文化人類学
神戸学院大学
三田 牧 先生
糸満の女性
民俗知識で彩られた魚
文化人類学とフィールドワーク
材木の上に乗ってまちへ! 山村の人々の暮らしを変えた森林鉄道
関心ワード:文化人類学
高知大学
岩佐 光広 先生
木材を運搬するための鉄道なのに
当時を知る人々が語る森林鉄道
人々の暮らしに、生き方の多様性を知る
小笠原諸島から見る文化人類学
関心ワード:文化人類学
和洋女子大学
山崎 真之 先生
「東洋のガラパゴス」小笠原諸島
住民の8割が移住者
ゲストがエコツーリズムの担い手に
文化人類学の視点で「月経」を考えてみる
関心ワード:文化人類学
日本福祉大学
小國 和子 先生
違いの先にある共通課題を浮かび上がらせる
月経の対処を他国と比較すると
日本の社会は月経をどう見ている?
「ゴミ捨て場」ではなかった? 貝塚の本当の意味を知る
関心ワード:文化人類学
東北芸術工科大学
青野 友哉 先生
貝塚はゴミ捨て場ではなかった?
貝塚の本当の役割は何だったのか
貝塚から気候や文化が読み解ける理由
「誰もが質の高い教育を受けられる世界」で生まれる課題とは?
関心ワード:文化人類学
弘前大学
白石 壮一郎 先生
進学率が高まったアフリカ諸国
就職できない大卒者たち
都市に滞留する農村出身の若者たち
人間の文化から知る昆虫の餌-昆虫の生態から、人間は見えるのか
関心ワード:文化人類学
神戸大学
佐賀 達矢 先生
クロスズメバチを育てて食べる地域の文化
研究者よりも先に地元の人は知っていた
昆虫の生態から人間の文化を明らかにする
マヤ遺跡から考える文化遺産と社会の関係
関心ワード:文化人類学
公立小松大学
杓谷 茂樹 先生
多様な思惑が交錯するマヤ遺跡
置き去りにされた住民の行動
今を生きる遺跡と観光のあり方
なぜドミニカ共和国から多くのメジャーリーガーが誕生するのか?
関心ワード:文化人類学
奈良県立大学
窪田 暁 先生
ドミニカ共和国の野球
移民という視点
複雑に絡み合う要素
拡大する国際移民現象をどう理解するか―フィリピンから学ぶ
関心ワード:文化人類学
長崎大学
細田 尚美 先生
どこの国で働くか
「国外で働くこと」のとらえかた
世界の変化に対応し挑戦する心持ち
祭りは誰のもの? 仙台七夕まつりに見る、文化資源の保存と活用
関心ワード:文化人類学
東北福祉大学
安藤 直子 先生
祭りの価値を高める
地域の創意工夫
文化人類学の役割
文化に優劣はないはずなのに、世界遺産に行きたくなる不思議
関心ワード:文化人類学
長崎大学
才津 祐美子 先生
文化って何?
文化の優劣と世界遺産
文化の資源化
異文化を深く知り、自分の「当たり前」を見つめ直す
関心ワード:文化人類学
東京経済大学
小林 誠 先生
気候変動で水没の危機にある島
環境問題の神学?
自分の前提を疑う
誰のため? なんのため? 現地の目線で探る適切な国際協力
関心ワード:文化人類学
静岡文化芸術大学
武田 淳 先生
現地の視点から考える国際協力
フェアトレードとエコツーリズム
文化から「持続可能な社会」のヒントを学ぶ
ミクロな視点からマクロな問題を明らかにする文化人類学
関心ワード:文化人類学
山口大学
小林 宏至 先生
客家の文化が創られるとき
文化人類学者の「仕事」
日本人とは違う客家の親族と住まい方
これからの看護に必要となる、「医療人類学」と「異文化理解」
関心ワード:文化人類学
東京都立大学
野村 亜由美 先生
求められる「医療人類学」
医療や死生観の違い
看護は何をめざすのか
「あたりまえ」を言語化する―文化人類的フィールドワーク
関心ワード:文化人類学
大東文化大学
中野 紀和 先生
人間が作ったものすべてが「文化人類学」の対象
フィールドワークと災害復興
社会に関わる文化人類学
1
2