高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
文法
」に関連する学問・研究
検索結果
46
件
検索条件変更
「味を“見る”」って変じゃない? 言葉の不思議を探る言語学
関心ワード:文法
関東学院大学
伊藤 健人 先生
言葉に潜む不思議
文化が生み出す豊かな語彙
実社会に生かされる言語研究
スマートフォンの文字入力に欠かせない「五十音図」の歴史
関心ワード:文法
龍谷大学
内田 智子 先生
始まりはサンスクリット語
時代により評価は左右される
身近過ぎて存在価値に気づきにくい
話し手の気持ちを表す「副詞」から、対人配慮の歴史を探る
関心ワード:文法
白百合女子大学
川瀬 卓 先生
歴史から日本語の仕組みを探る
話し手の気持ちを表現する「副詞」に注目
日本人なら日本語をわかっているか
主語がない、「する」「やる」を使い分ける、日本語の不思議
関心ワード:文法
創価大学
大塚 望 先生
失恋は「する」もので「やる」ものではない
主語がなくても誰の動作かがわかる日本語
言葉から人間・社会・文化が見えてくる!
日本語と韓国語の共通点を方言レベルで見てみよう
関心ワード:文法
熊本学園大学
黒島 規史 先生
似ているところが多い日本語と韓国語・朝鮮語
標準語だけ見ていてはわからない共通点
方言・古語との対照研究がもたらす新たな視点
「移動」が前提の社会で私たちのことばと文化をはぐくむために
関心ワード:文法
東京都立大学
松田 真希子 先生
海外の「日系」移民から共生のヒントを探る
自分の多様性に気づく
グローバル化に抗うために
外国語の習得が大変なのはなぜ?
関心ワード:文法
創価大学
斉藤 信浩 先生
実は奥深い「から」
母語にないものは学ぶのもひと苦労
確実な学びのためには理解と準備が大切
先人たちの声を聴く-過去の言葉にアプローチ
関心ワード:文法
学習院大学
勝又 隆 先生
変遷する日本語
連体形と終止形との合流
先人たちの声を伝える役割も
外国人とのコミュニケーションで重要な、「非言語」の中にある文化
関心ワード:文法
九州国際大学
ケンプ ニコラス ジェームス 先生
外国語の会話で必要なのは?
コミュニケーションでは非言語が8割
「文化の違い」を意識することが大切
「ことば」の研究-英語と日本語に共通する「例外」にフォーカス!
関心ワード:文法
学習院大学
今野 弘章 先生
言語の例外に注目すると
文法的におかしいなら、なくても良い?
異なる言語の共通点と相違点
スペイン語の単語はどう変化した? 資料の断片から音を推理する
関心ワード:文法
神奈川大学
菊田 和佳子 先生
同じ単語から生まれた二つの単語
日常の言葉と学問の言葉
音の変化の謎を推理
「こんにゃくは太らない」 アクロバティックな日本語の特徴
関心ワード:文法
麗澤大学
大関 浩美 先生
誰が眠いのか
日本語はゆるくアクロバティック
言語の学び方が変わるかも?
身体を使って自分を表現する、演劇的手法を取り入れた英語教育
関心ワード:文法
昭和音楽大学
野呂 香 先生
演劇の手法を英語教育に
生きた言葉を届ける
より早い段階から
「ば」「と」「たら」「なら」の違いは? 条件表現について考えよう
関心ワード:文法
学習院大学
前田 直子 先生
条件表現とは何か
「ば」「と」「たら」「なら」の使い分け
日本語教育の現場で求められること
言葉の習得と異文化理解に大きな影響を与える「思考スタイル」とは
関心ワード:文法
順天堂大学
逸見 ヴィアート クロエ 先生
話し方の違い
論文の構成
言語習得と異文化理解
日本語学と国語科教育学をつなぐ
関心ワード:文法
専修大学
山下 直 先生
日本語の運用になくてはならない漢字
社会で役立つ言語運用能力とは
日本語学と国語科教育学をつなぐ視点
言葉から人間や文化が見える?
関心ワード:文法
静岡県立大学
田村 敏広 先生
言葉に表れる人間の物事の捉え方
英文法に現れる人間の能力
言葉の背後にあるものを解明する言語学
「違い」を正しく理解すれば、中国語は難しくない
関心ワード:文法
神田外語大学
青野 英美 先生
中国語と日本語は何が違うのか
「地」を見れば描写性連用修飾語がわかる
失われゆく中国語の多様性
英語と日本語を比べてみると、共通点も見えてくる
関心ワード:文法
東北福祉大学
髙橋 久子 先生
日本語と英語には共通点もある
言語の構造を研究する「統語論」
外国語学習には日本語も大事
日本語を外国語として教えられますか?
関心ワード:文法
専修大学
高橋 雄一 先生
外国人に日本語を教えるには
現代語に多い「複合辞」
何気なく使う日本語の理解が大切
1
2
3