高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
日本語教育
」に関連する学問・研究
検索結果
24
件
検索条件変更
日本語を学ぶ人の頭の中では何が起こっている?
関心ワード:日本語教育
学習院大学
中上 亜樹 先生
日本語を教えるために
学習者の頭の中を見てみよう
科学的な裏付け
「味を“見る”」って変じゃない? 言葉の不思議を探る言語学
関心ワード:日本語教育
関東学院大学
伊藤 健人 先生
言葉に潜む不思議
文化が生み出す豊かな語彙
実社会に生かされる言語研究
やさしい本をたくさん読む! 日本語多読の魅力
関心ワード:日本語教育
目白大学
高橋 亘 先生
辞書を使わず読む?
興味に合わせて、自分のペースで読む
日本語多読を支える「支援者への支援」
主語がない、「する」「やる」を使い分ける、日本語の不思議
関心ワード:日本語教育
創価大学
大塚 望 先生
失恋は「する」もので「やる」ものではない
主語がなくても誰の動作かがわかる日本語
言葉から人間・社会・文化が見えてくる!
日本語教育教材の多様性~アニメとナレーション~
関心ワード:日本語教育
専修大学
王 伸子 先生
「来週はテストです」「まじか、死ね」
ボイスサンプルの活用
意欲的に学ぶために
「移動」が前提の社会で私たちのことばと文化をはぐくむために
関心ワード:日本語教育
東京都立大学
松田 真希子 先生
海外の「日系」移民から共生のヒントを探る
自分の多様性に気づく
グローバル化に抗うために
言語で見る風景 あなたの身近にある日本語を観察しよう!
関心ワード:日本語教育
名古屋商科大学
磯野 英治 先生
「日本語」と「国語」の違い
看板などの言語景観に注目
多文化共生社会はニュートラルな視点から
外国語の習得が大変なのはなぜ?
関心ワード:日本語教育
創価大学
斉藤 信浩 先生
実は奥深い「から」
母語にないものは学ぶのもひと苦労
確実な学びのためには理解と準備が大切
「冷える」と「冷める」の違い? 日本語の「隠れた」ルールを考える
関心ワード:日本語教育
神戸女学院大学
建石 始 先生
日本語の「隠れた」ルール
データベースを活用する
日本語を外国語として捉える
憲法だって、生きている?
関心ワード:日本語教育
東海大学
大江 一平 先生
生ける憲法
アメリカ合衆国憲法の柔軟性
国の果たすべき憲法上の責任を考える
アニメやコードを駆使して日本語の教え方をアップデートする
関心ワード:日本語教育
拓殖大学
中村 かおり 先生
アニメーションで教える助詞
漢字の線にコードをつける
多様な学習者に対応する
「多義語」を制する者は日本語を制す!
関心ワード:日本語教育
四天王寺大学
麻生 迪子 先生
学習が難しい「多義語」の世界
どうやって「多義語」は習得されるのか
多岐にわたる日本語教育学の守備範囲
「こんにゃくは太らない」 アクロバティックな日本語の特徴
関心ワード:日本語教育
麗澤大学
大関 浩美 先生
誰が眠いのか
日本語はゆるくアクロバティック
言語の学び方が変わるかも?
世界の70%の国々で日本語が学ばれている
関心ワード:日本語教育
専修大学
八田 直美 先生
多様な学習者、多様な環境
各国の方針や学習者のニーズに合わせて
現地の教師のサポートも
「ば」「と」「たら」「なら」の違いは? 条件表現について考えよう
関心ワード:日本語教育
学習院大学
前田 直子 先生
条件表現とは何か
「ば」「と」「たら」「なら」の使い分け
日本語教育の現場で求められること
公立の小学校・中学校・高校に日本語教育のできる先生を
関心ワード:日本語教育
佛教大学
荻原 廣 先生
日本語がわからない子どもがたくさんいる
なぜ語彙を多く持つ必要があるのか
国をあげて対策に乗り出す
「親しさ」の表し方は言語によって違う? 日本語教育の役割とは
関心ワード:日本語教育
東京海洋大学
生天目 知美 先生
日本語教育学の役割
「礼儀正しさ」と「親しさ」
多様化が進む社会で
日本語教育が人をつなぎ社会をつくる
関心ワード:日本語教育
東北大学
小河原 義朗 先生
外国人に必要な日本語はそれぞれ違う
外国人と一緒に社会をつくる
求められるコミュニケーション能力
時代の変化によってさらに高まる、日本語教育の重要性
関心ワード:日本語教育
帝京大学
日野 純子 先生
全人口の1.8パーセントが外国籍の人々
日本語を学ぶための環境の整備を
これからの日本語教育に求められること
外国人とともに生きる「多様性の社会」について考えてみよう!
関心ワード:日本語教育
静岡県立大学
高畑 幸 先生
人口の2%が外国人! より身近な存在に
日本語が苦手な子どもたちをサポート
外国人が多く暮らす地域では交流が課題
1
2