高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
日本語
」に関連する学問・研究
検索結果
108
件
検索条件変更
日本語を学ぶ人の頭の中では何が起こっている?
関心ワード:日本語
学習院大学
中上 亜樹 先生
日本語を教えるために
学習者の頭の中を見てみよう
科学的な裏付け
「味を“見る”」って変じゃない? 言葉の不思議を探る言語学
関心ワード:日本語
関東学院大学
伊藤 健人 先生
言葉に潜む不思議
文化が生み出す豊かな語彙
実社会に生かされる言語研究
「やんか」と「じゃん」の違いとは? 多様な日本語方言の世界
関心ワード:日本語
滋賀大学
松丸 真大 先生
「やんか」を翻訳すると?
用法の多様性
言葉の違いが生むギャップ
海外で使われている日本語とは? パラオに根付く「借用語」を探る
関心ワード:日本語
東京海洋大学
今村 圭介 先生
パラオで使われている日本語
乾杯が「衝突」に?
借用語の辞書作り
「方言」という壁を越えて、円滑なコミュニケーションを実現する
関心ワード:日本語
福井大学
ヘネシー クリストファー 先生
「はよしねま」って?
外国人労働者にとっての方言
方言が「架け橋」になる未来へ
五感に響く言葉たち 「オノマトペ」の世界を探検しよう
関心ワード:日本語
名古屋大学
秋田 喜美 先生
「パリパリ」と「バリバリ」
「ふわふわ」は何を表す?
オノマトペで表現が豊かに
なぜ「3猫」はダメ? 脳が決める言葉のルール
関心ワード:日本語
明海大学
辰己 雄太 先生
英語と日本語の「数え方」の不思議
「百」や「千」も助数詞だった?
言葉から世界の見方を探る旅
英語×他教科で広がる可能性! つなげる・つながる力を伸ばす授業
関心ワード:日本語
常葉大学
中島 義和 先生
英語と美術が出会う授業
日本語で考え、英語で伝える
英語で未来を切り拓き、彩る
言葉通りに受け取るなかれ 会話に隠れた英語の慣用句
関心ワード:日本語
帝京平成大学
バイアシュミット 順子 先生
「豆をばらまく」=「秘密をばらす」
リスニングで慣用句は推測できる?
文化の違いやさまざまな見方を示す
やさしい本をたくさん読む! 日本語多読の魅力
関心ワード:日本語
目白大学
高橋 亘 先生
辞書を使わず読む?
興味に合わせて、自分のペースで読む
日本語多読を支える「支援者への支援」
スマートフォンの文字入力に欠かせない「五十音図」の歴史
関心ワード:日本語
龍谷大学
内田 智子 先生
始まりはサンスクリット語
時代により評価は左右される
身近過ぎて存在価値に気づきにくい
方言は独立した言語! 多様な日本の言葉から世界を見る
関心ワード:日本語
大東文化大学
カルリノ サルバトーレ 先生
一つの国、多くの言語
「失われゆく言葉」の記録
言語と文化の関係性
声と言葉で世界をつなぐ力を育てる
関心ワード:日本語
昭和音楽大学
えぐさ ゆうこ 先生
声と言葉が育む共感力
古くからの言葉を未来へつなぐ
求められる声の力
手で書かれた文字が人の心をとらえるのはなぜだろう?
関心ワード:日本語
立正大学
根本 知 先生
漢字から生まれた日本独自の文字とは?
音楽的要素や自分の思いの表現
手で書かれた文字に潜む力
漢字が教えてくれる、日本と中国の意外な関係
関心ワード:日本語
武蔵野大学
欒 殿武 先生
漢字には、どうしていろいろな読み方があるの?
中国語と日本語、漢字の意味はすべて同じ?
中国人留学生による翻訳活動の成果
方言・ことば使いの多様性から見えてくるもの
関心ワード:日本語
甲南大学
西尾 純二 先生
ことばで地域の文化圏を可視化
ことばから観察する「地域の感性」
ことば使いの「多様性」も面白い!
「言葉の地層」を掘ってみる! 深層に眠る日本語の歴史とヒミツ
関心ワード:日本語
明治大学
田中 牧郎 先生
言葉の地層から見える日本語の歴史
わかりにくいカタカナ語
言葉の分析力で未来を開く
話し手の気持ちを表す「副詞」から、対人配慮の歴史を探る
関心ワード:日本語
白百合女子大学
川瀬 卓 先生
歴史から日本語の仕組みを探る
話し手の気持ちを表現する「副詞」に注目
日本人なら日本語をわかっているか
主語がない、「する」「やる」を使い分ける、日本語の不思議
関心ワード:日本語
創価大学
大塚 望 先生
失恋は「する」もので「やる」ものではない
主語がなくても誰の動作かがわかる日本語
言葉から人間・社会・文化が見えてくる!
日本語研究の新発見は、江戸時代のオランダ人の記録から!
関心ワード:日本語
長崎大学
ルディ トート 先生
町人の発音や方言を記録した商館長たち
「平戸」は「Firado」だった
他分野の研究に活用できるようデータ化
1
2
3
4
5
6