高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
日本語
」に関連する学問・研究
検索結果
109
件
検索条件変更
どの言語も省エネ指向で変化する
関心ワード:日本語
関西国際大学
伊藤 創 先生
つづり通りに読まない
言葉の地位
敬語を理解する
植民地時代の台湾の日本語教育を探ってみると
関心ワード:日本語
天理大学
山本 和行 先生
台湾ではなぜ日本語が通じる?
植民地時代の日本語教育
日本の教育との関係
「ものがたり」は『古事記』から始まった?
関心ワード:日本語
東海大学
志水 義夫 先生
『古事記』と『日本書紀』は何が違うのか
『古事記』はワンパターン
現代の作品にも通じるが
「ことば」の仕組みがわかれば、言語の「なぜ」が見えてくる
関心ワード:日本語
九州国際大学
木戸 康人 先生
日本語と英語は、実は似てる!?
複合動詞から見る、言語獲得方法の違い
言語の「なぜ」について考える
「デパ地下」をどう翻訳する?
関心ワード:日本語
神田外語大学
ロバート デシルバ 先生
絵本の翻訳
吹き出しに収めるには
時代背景と言葉
AI通訳・翻訳アプリで、英会話をマスターする
関心ワード:日本語
金城学院大学
アシューロバ・ウミダホン 先生
正確性が向上したAI通訳・翻訳アプリ
発音、表現力、語彙力を養える
アウトプットが不可欠
現物が目の前になくても、なぜ人はそれについて話ができるのか
関心ワード:日本語
福岡大学
ライヒャルト アンドレ 先生
世界は記号であふれている!
言葉ではなく概念で通じ合うとは?
翻訳しにくい言葉は文化や思想の象徴
「やさしい日本語」は外国人とのコミュニケーションツール
関心ワード:日本語
常磐大学
飯野 令子 先生
日本語未習得のまま来日する外国人
やさしい日本語
日本語教師の取り組み
ロシアのリンゴは数により形が変わる?
関心ワード:日本語
上智大学
秋山 真一 先生
日本語との意外な共通点
数詞を使うと独特な変化が
言語の背景には文化がある
「ば」「と」「たら」「なら」の違いは? 条件表現について考えよう
関心ワード:日本語
学習院大学
前田 直子 先生
条件表現とは何か
「ば」「と」「たら」「なら」の使い分け
日本語教育の現場で求められること
「奪う」と「盗む」はどう違う? ことばの「なぜ」を解明する研究
関心ワード:日本語
上智大学
高橋 亮介 先生
ドイツ語のhabenで表現できるもの
譲渡可能か不可能か
「奪う」と「盗む」の使い分け
日本語学と国語科教育学をつなぐ
関心ワード:日本語
専修大学
山下 直 先生
日本語の運用になくてはならない漢字
社会で役立つ言語運用能力とは
日本語学と国語科教育学をつなぐ視点
なぜ、韓国の人はすぐ「ご飯食べた?」と聞くの?
関心ワード:日本語
大阪女学院大学
金 姫淑 先生
「ご飯食べた?」という言葉の裏の意味
関西弁と韓国語の共通点は?
その国への興味が言語を覚える力になる
公立の小学校・中学校・高校に日本語教育のできる先生を
関心ワード:日本語
佛教大学
荻原 廣 先生
日本語がわからない子どもがたくさんいる
なぜ語彙を多く持つ必要があるのか
国をあげて対策に乗り出す
言葉から人間や文化が見える?
関心ワード:日本語
静岡県立大学
田村 敏広 先生
言葉に表れる人間の物事の捉え方
英文法に現れる人間の能力
言葉の背後にあるものを解明する言語学
「違い」を正しく理解すれば、中国語は難しくない
関心ワード:日本語
神田外語大学
青野 英美 先生
中国語と日本語は何が違うのか
「地」を見れば描写性連用修飾語がわかる
失われゆく中国語の多様性
それは「進行」か「結果」か 言語によって異なる「アスペクト」の研究
関心ワード:日本語
神田外語大学
浜之上 幸 先生
「~している」の違い
「しよる」と「しとる」
アスペクト研究の意義
ことばを客観的に分析するとは? ことばを教えるとは?
関心ワード:日本語
京都外国語大学
坂口 昌子 先生
日本語学と日本語教育
「やさしい日本語」とは?
日本語教師には工夫が必要
「皿が寝る」「クギが座る」 ロシア語特有の表現から見えてくるもの
関心ワード:日本語
京都外国語大学
三好 マリア 先生
言語表現から見えてくる発想や観点
言語の表現を比較してわかること
互いに理解し、信頼し合うために
「〇〇語が上手」って、どういうこと?
関心ワード:日本語
ノートルダム清心女子大学
木津 弥佳 先生
似た言語こそ習得が難しい?
文末表現でわかる、日本語の習得レベル
「〇〇語が上手」とはどういう状態なのか
1
2
3
4
5
6