高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
東日本大震災
」に関連する学問・研究
検索結果
45
件
検索条件変更
社会を変える力! 持続可能な未来を拓く「対話」の学び
関心ワード:東日本大震災
立教大学
二ノ宮リム さち 先生
社会を変える!?
さまざまな立場をつなぐ「対話」
「対話」の力を育む
災害から社会の未来を考える
関心ワード:東日本大震災
青森公立大学
野坂 真 先生
災害社会学とは
五感で体験する継続的なフィールドワーク
被災した人々と地域に寄り添う想像力
震災で流出した写真を洗浄して返却することの意味
関心ワード:東日本大震災
福山市立大学
宮前 良平 先生
思い出の写真を家族のもとへ
ささいな記憶を呼び起こす
心の復興
被災者を支えるラジオ局、「臨時災害放送局」とは
関心ワード:東日本大震災
龍谷大学
松浦 哲郎 先生
災害情報を届ける
心に届ける、心に寄り添う
臨時災害放送局の課題
地震から機械を守る 安全・安心のための機械技術開発
関心ワード:東日本大震災
大阪産業大学
前川 晃 先生
機械の地震対策の必要性
地震対策は大きく3種類
リスク評価や地震発生後の対策も
「人」の視点から防災・減災を考える
関心ワード:東日本大震災
大阪経済大学
志垣 智子 先生
救急搬送のデータを検証する手法
時間差がある災害の影響
住まいの防災学、そのスタートは
人の行動や状況を把握し、最適な災害支援を可能にする情報科学
関心ワード:東日本大震災
富山大学
井ノ口 宗成 先生
最適な支援を可能にする情報
必要な政策や対策がわかる
AIなどの情報技術で手軽に情報を入手
昨日の「常識」が変わるから、明日の法律を考える
関心ワード:東日本大震災
國學院大學
川合 敏樹 先生
環境法は環境を保護すための法
原発の安全性と法制度
法律と法律学のアップデートは終わらない
地域の小さな建築から、持続可能な建築を考える
関心ワード:東日本大震災
山形大学
濱 定史 先生
地域の特徴をもった民家
敷地の中の小さな環境循環
伝統構法を生かした仮設住宅
東日本大震災からの「心の復興」のために、デザインができること
関心ワード:東日本大震災
宮城大学
中田 千彦 先生
震災復興のデザインプロジェクト
素直な言葉を引き出す
レンズを合わせる
水の中で命を守ろう 合言葉は「ういてまて」
関心ワード:東日本大震災
明治国際医療大学
木村 隆彦 先生
なぜ人は水に沈むのか
泳げなくても浮くことはできる
「ういてまて」で水災害から命を守る
震災当時の中高生の声から考える子ども・若者支援のあり方
関心ワード:東日本大震災
東北福祉大学
清水 冬樹 先生
支援の対象とならなかった子ども・若者
話を聞いてもらうことの大切さ
声をあげにくい人の視点に立つ
今後に生かせる「地域防災」を考えよう
関心ワード:東日本大震災
東北工業大学
畠山 雄豪 先生
地域防災に求められる多様性
「海が嫌いにならない」防災教育
記憶や記録を伝えていくことも大事
土砂災害を防げ! ~不飽和土の分析による地盤の安全性評価~
関心ワード:東日本大震災
前橋工科大学
森 友宏 先生
豪雨による土砂災害
水は土の接着剤
地盤品質判定士
メタンハイドレートとCO₂回収で低炭素社会へ
関心ワード:東日本大震災
福岡大学
松隈 洋介 先生
CO₂削減をさらに進めるために
日本近海のメタンハイドレートの採掘
CO₂を吸着剤で回収する
住民主体の「見守り」が、高齢者や被災者の生活課題を解決する
関心ワード:東日本大震災
東北文化学園大学
野﨑 瑞樹 先生
地域で高齢者を見守る
被災地でも見守りは重要
見守りは心理と福祉の両輪で
経営工学の視点から見る、企業のマネジメント手法
関心ワード:東日本大震災
上智大学
ヤコブ ホジャステ 先生
中小企業が被災すると、日本の製造業がマヒする
万が一の天災によるリスクを回避
塵(ちり)も積もれば山となる、スタバの改革
災害発生! そのとき、救急救命士は?
関心ワード:東日本大震災
明治国際医療大学
坪倉 寛明 先生
「緊急消防援助隊」として災害現場に
医療資源が圧倒的に不足する災害医療
求められるタフさ・優しさ
土木とは、まさに日本の国づくり!
関心ワード:東日本大震災
横浜国立大学
細田 暁 先生
土木がめざすもの
地震による被害を防ぐのも土木
東日本大震災から考え直す日本の土木
災害に備え、地域住民主体で行う地域防災力の向上に向けた取り組み
関心ワード:東日本大震災
宮城大学
石内 鉄平 先生
求められる地域住民主体の防災体制
防災・減災に向けた事前準備とは?
防災・減災のキーワードは記憶の風化
1
2
3