高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
歴史
」に関連する学問・研究
検索結果
272
件
検索条件変更
「言語」から考える、日本と韓国の国際関係
関心ワード:歴史
創価大学
小出 稔 先生
政治指導者・呂運亨
再評価のプロセス
言語の力
文化遺産への新たなアプローチ
関心ワード:歴史
北海道大学
岡田 真弓 先生
過去と現在をつなぐ「パブリック考古学」
アイデンティティと文化遺産
現代社会における文化遺産の価値
一つの町ができる背景にある物語-住民の苦悩や葛藤、自治の歴史
関心ワード:歴史
横浜国立大学
出口 雄大 先生
武庫之荘の開発
地域住民組織の役割
地域社会ができるプロセス
地域の文脈を読み解き、デザインする
関心ワード:歴史
金沢大学
白石 英巨 先生
「地域の文脈」とは?
さまざまな要素の関係性を都市計画に反映
文脈を街のデザインに組み込む6つの手段
歴史的建物の修復と保存 その大きな価値
関心ワード:歴史
京都美術工芸大学
井上 年和 先生
ただ直す、ではない修復という作業
歴史の流れが具体的に見えてくる
これからも生き続ける日本の伝統技術
日本の音・音楽・和楽器を通した「日本らしさ」
関心ワード:歴史
玉川大学
清水 宏美 先生
雅楽「管絃」は世界最古のオーケストラ
三味線の伝播と匠み
日本らしい音
器楽教育の歴史を通して知る、自ら現場を動かす教師の力
関心ワード:歴史
京都教育大学
樫下 達也 先生
器楽教育のはじまり
音楽教師たちのネットワーク
器楽教育の歴史から見えてくるもの
歴史を立体的に把握する―満州研究における大衆文化の活用
関心ワード:歴史
皇學館大学
長谷川 怜 先生
満州進出と植民地化
多様なメディアによるプロパガンダ
大衆文化を歴史研究に活用
デジタルヒストリーが解き明かす、知られざる日本
関心ワード:歴史
同志社大学
ラポー ガエタン 先生
歴史的な史料を「正しく」読み込むには
データ解析からみえてきた「文観」像
客観的なデータが新しい発見を生む
教科書ではわからない、地域と人々の生活から読み解く近現代史
関心ワード:歴史
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
本井 優太郎 先生
戦争は地域をどう変えたか
地域の課題と住民の行動
歴史を地域から読み解く
ピラミッドも現代建築? 空間を見て触って味わう建築史研究
関心ワード:歴史
文化学園大学
種田 元晴 先生
ピラミッドが現代建築?
材料が建築のカタチと存在感を左右する
暮らしを味わい深くする学問としての建築史
天才軍師・諸葛孔明 臨機応変な戦略は苦手だった?
関心ワード:歴史
二松学舎大学
伊藤 晋太郎 先生
『三国志演義』と史実との違いは?
神となった武将・関羽
文学は地域研究の重要な資料
「読んだら燃やせ」!? そんな手紙や日記から歴史が見えてくる
関心ワード:歴史
清泉女子大学
福留 真紀 先生
複数の史料を組み合わせて読み解く
弟子にあてた手紙が後世に残る史料に
史料が現代の防災につながる?
教科書では習わなかった明治維新の実像とは?
関心ワード:歴史
駒澤大学
小泉 雅弘 先生
東京は正式な日本の首都ではない?
戊辰戦争に参加した神職たち
敗者や民衆の考えを知り、維新の意味を探る
想像力と冷静な視線で! 絵画を読み解く美術史学とは
関心ワード:歴史
清泉女子大学
木川 弘美 先生
宗教画から読み解く社会
肖像画は雄弁に語る
作品の持つ歴史を考える
経済データが紡ぐ2つの異なる物語: 英領期シンガポールを例に
関心ワード:歴史
創価大学
杉本 一郎 先生
GDPを推計
視点を変えると見える別の「物語」
データを鵜呑みにしない
経済史が提供する「理論と現実の対話」
関心ワード:歴史
明治大学
日向 祥子 先生
経済学的に考えると「奇妙」にみえる事象
パフォーマンスと報酬の関係
事実を拾い上げる経済史研究
防衛費の会計は、なぜ一般企業と違うのだろう?
関心ワード:歴史
秀明大学
本間 正人 先生
防衛省と一般企業の価格決定方法は違う?
会計をアレンジした日本陸軍
歴史を知れば、会計学がよりわかる!
京は江戸よりスゴい? 「名所図会」から江戸時代の「いま」を読む
関心ワード:歴史
天理大学
西野 由紀 先生
書物のなかの「絵」
空飛ぶ久米仙人、じつは現代にも?
歴史のなかの「名所図会」
文化財保存修復と地域・アートをつないで、未来へ文化を残す
関心ワード:歴史
東北芸術工科大学
宮本 晶朗 先生
立体作品ならでは修復の特徴と課題
文化財を通して地域の文化をつなぐ
地域とアート、文化財保存修復の取り組み
1
2
3
4
5
6
…
13
14