高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
歴史
」に関連する学問・研究
検索結果
272
件
検索条件変更
すべての人が生きやすくなる教育のあり方を、教育哲学から考える
関心ワード:歴史
玉川大学
佐久間 裕之 先生
教育や人間の根本に迫る
異年齢でクラス編成すると
全人教育という考え方
墓からわかる人の歴史と社会
関心ワード:歴史
立正大学
本間 岳人 先生
墓の研究
絵師の「狩野派」
3D技術による歴史の保存
『枕草子』はひとつではない? 写本を通して読む平安文学
関心ワード:歴史
立正大学
山中 悠希 先生
『枕草子』はひとつではない
掲載順も違う?
写本から見える、人々と文学の歴史
岩石に刻まれた記録から大陸地殻深部を探る
関心ワード:歴史
京都大学
河上 哲生 先生
地殻深部の現象を岩石から調べる
岩石の中の記録を読み解く
岩石の解析から地殻活動の解明へ
日本人移民はお断り? 移民を取り巻く日米の歴史
関心ワード:歴史
亜細亜大学
今野 裕子 先生
アメリカと日本人移民の関係
日本人は労働者の敵?
移動する人々の歴史を探る
中央集権か地方分権か 秦・漢時代の統治体制を読み解く
関心ワード:歴史
福岡教育大学
杉村 伸二 先生
統一後、わずか15年で滅んだ秦
なぜ漢は地方分権を選んだのか
古代中国の人々の本当の姿
戦後、観光は誰によって、いつ始まった? 戦後日本の観光研究
関心ワード:歴史
和歌山大学
遠藤 理一 先生
「聖地巡礼」が始まったのは?
米兵のフラストレーションを解消するために
観光は社会的・人文的にも重要な意義を持つ
はたらく人びとの日常生活から見える歴史
関心ワード:歴史
専修大学
南 修平 先生
ニューヨークを「創る」
複雑な人種関係
アメリカ史を通じて日本社会を考える
新たな文字で国家の威厳を示す モンゴル帝国のパスパ文字
関心ワード:歴史
明治大学
櫻井 智美 先生
新しい文字
国家の威厳
歴史の流れとともに
国際理解を深めるための日系アメリカ人研究
関心ワード:歴史
大阪経済法科大学
本多 善 先生
敵国だった日本とアメリカ、収容所での体験調査
日系アメリカ人、エスニシティの葛藤と変化
国際理解は文化の違いに気づき、認めることから
美術品や古文書、墓石から見えてくる、新事実と地域の歴史
関心ワード:歴史
広島女学院大学
福田 道宏 先生
都と地方を結ぶ美術を通じた関係
新事実の発見もある、古文書や墓石
保護が急がれる地域の財産
植民地時代の台湾の日本語教育を探ってみると
関心ワード:歴史
天理大学
山本 和行 先生
台湾ではなぜ日本語が通じる?
植民地時代の日本語教育
日本の教育との関係
X線で見える影は? 科学技術が進化させる彫刻史研究
関心ワード:歴史
学習院大学
皿井 舞 先生
日本の宗教彫刻
彫刻の内と外
見えないものを可視化する
人が住まなくなった集落でも、地域らしさや人の交流は続くのか
関心ワード:歴史
福知山公立大学
小山 元孝 先生
大切な地域らしさを守り伝える
人が住まなくなっても歴史や交流は続く
消えない村が地域のこれからのヒントに
歴史に埋もれた庶民の暮らしを知る アーカイブズ学の重要性
関心ワード:歴史
学習院大学
武内 房司 先生
庶民の暮らしを探るには?
記録の価値を再発見する
歴史に埋もれた記録を次世代につなぐ
漢詩から生まれた和歌―平安時代の試み―
関心ワード:歴史
神戸女学院大学
藏中 さやか 先生
和歌の奥深さ―漢詩と和歌がドッキング?!
和歌作者の姿
受け継がれる和と漢の融合
デジタルアーカイブ化で、地域と未来に貢献
関心ワード:歴史
長野大学
望月 宏祐 先生
3DCGによる自由な鑑賞
色や質感も含めて忠実に再現
デジタルをいかに活用するか
独自の発展を遂げながら、「つながり」もあった中南米の文明
関心ワード:歴史
東海大学
吉田 晃章 先生
中南米は「遅れていた」わけではない
中米と南米は「つながっていた」
手つかずの遺跡に秘められた可能性
インディアンの視点からアメリカの「今」と「歴史」をひもとく
関心ワード:歴史
東海大学
石井 泉美 先生
アメリカ人口の約2.9%がインディアン
インディアンの視点から見る歴史
アメリカの歴史から今のアメリカを知る
メディアとしての万博が受け継ぐもの
関心ワード:歴史
大阪国際大学
五月女 賢司 先生
万博は、それ自体がメディア
流れを変えたブリュッセル万博
知られざる「万国博を考える会」の活躍
1
2
3
4
5
6
…
13
14