高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
民族
」に関連する学問・研究
検索結果
21
件
検索条件変更
野蛮な脇役から歴史の主役へ 遊牧民のイメージはなぜ変わった?
関心ワード:民族
帝京大学
齊藤 茂雄 先生
遊牧民は野蛮?
唐の軍事力拡大に貢献
遊牧民から見た歴史
ナショナリズムはいつできた? 歴史を学ぶ意味とは
関心ワード:民族
白鴎大学
小島 望 先生
「ナショナリズム」の起源
ネイションの意味
歴史からわかる物事の相対性
変化する戦争の様相――憎しみの連鎖を断ち切るには?
関心ワード:民族
関西外国語大学
長谷川 晋 先生
国家対国家から対テロ戦争へ
戦争の無人化による憎しみの拡大
憎しみの連鎖をどう断ち切るか
文化遺産への新たなアプローチ
関心ワード:民族
北海道大学
岡田 真弓 先生
過去と現在をつなぐ「パブリック考古学」
アイデンティティと文化遺産
現代社会における文化遺産の価値
漁業の町糸満のユニークな社会
関心ワード:民族
神戸学院大学
三田 牧 先生
糸満の女性
民俗知識で彩られた魚
文化人類学とフィールドワーク
日系企業の人的資源管理-海外という舞台では
関心ワード:民族
公立鳥取環境大学
兪 成華 先生
日本型経営は海外でも通用するか
すぐに転職? マレーシアの労働市場
外国人材の受け入れ方
お隣さんは外国人 それが普通になる社会に向けて
関心ワード:民族
名桜大学
坪井 祐司 先生
「日本人」を意識する日がやってくる?
形を変えていくマレー民族
多様性を受け入れていくプロセス
歴史を見つめることは、今を見つめることにつながっている
関心ワード:民族
神戸学院大学
北村 厚 先生
過去を「追究」することで、「今」が見えてくる
歴史を追究して新たな歴史を作り出す
社会は想像以上に多様性に満ちている
インディアンの視点からアメリカの「今」と「歴史」をひもとく
関心ワード:民族
東海大学
石井 泉美 先生
アメリカ人口の約2.9%がインディアン
インディアンの視点から見る歴史
アメリカの歴史から今のアメリカを知る
多民族国家ベトナムが目指す「公平」な教育資源分配
関心ワード:民族
神田外語大学
伊藤 未帆 先生
多民族国家ベトナム
教育支援制度
社会の変化
「お酒」を主食とする人々の食文化を知る
関心ワード:民族
新潟大学
砂野 唯 先生
人類とお酒の歴史は紀元前から
お酒を主食とするデラシャの人々
地域に溶け込み文化を知る楽しさ
「皿が寝る」「クギが座る」 ロシア語特有の表現から見えてくるもの
関心ワード:民族
京都外国語大学
三好 マリア 先生
言語表現から見えてくる発想や観点
言語の表現を比較してわかること
互いに理解し、信頼し合うために
いま学ぶアイヌ民族の歴史―先住民研究で文化的多様性を考える
関心ワード:民族
北海道大学
加藤 博文 先生
先住民族としてのアイヌ民族
文化遺産と先住民族
近代的二分法を乗り越える
国勢調査のデータが政治的に創られる? 「人種」統計って何だろう?
関心ワード:民族
フェリス女学院大学
遠藤 健太 先生
ラテンアメリカの国勢調査、「人種」は自己申告
「人種」統計は流動的かつ政治的なもの
統計を鵜呑みにせず批判的に読み解くということ
多文化共生社会のカギとなるエスニック・アイデンティティとは
関心ワード:民族
横浜市立大学
坪谷 美欧子 先生
アイデンティティの対立と理解
年代とともに変化している在日中国人
中国と日本、2つのアイデンティティ
ミクロな視点からマクロな問題を明らかにする文化人類学
関心ワード:民族
山口大学
小林 宏至 先生
客家の文化が創られるとき
文化人類学者の「仕事」
日本人とは違う客家の親族と住まい方
アメリカン・コミックで多文化国家アメリカの今を理解する
関心ワード:民族
名桜大学
メーガン・クックルマン 先生
主人公はイスラム系アメリカ人
自分の命や家族を犠牲にして悪と戦う
多様なアイデンティティの存在
オスマン帝国にみる「多文化共生社会」
関心ワード:民族
大阪公立大学
上野 雅由樹 先生
多様な人々を内包した帝国
多宗教・多民族・多言語の縮図「イスタンブル」
「多文化共生社会」に対する想像力
国際協力におけるスポーツの役割
関心ワード:民族
大阪大学
岡田 千あき 先生
スポーツに秘められた力
伝えたい層に草の根アプローチ
今後さらに重要になるスポーツを通じた社会開発
歯科矯正の最新事情に迫る
関心ワード:民族
北海道大学
飯田 順一郎 先生
矯正の歴史はまだ100年余り
民族によって異なる骨格と歯並び
課題は高齢者の歯科矯正
1
2