高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
江戸時代
」に関連する学問・研究
検索結果
52
件
検索条件変更
近世の「妖怪」「化けもの」は、どう記録されてきた?
関心ワード:江戸時代
京都先端科学大学
木場 貴俊 先生
「怪異」は怖い?
近世ではかっぱは「獣」
「怪異」から日常を見る
博多祇園山笠に見る、スピードを求めて進化したデザイン
関心ワード:江戸時代
大阪産業大学
松内 紀之 先生
山笠が走る
形の変化
歴史に育まれた形
ここが、光源氏が涙を流した場所? 江戸時代に生まれたゆかりの地
関心ワード:江戸時代
福岡大学
須藤 圭 先生
光源氏がここに生きていた?
江戸時代ならではの楽しみ方
物語はどう読まれたか
日本語研究の新発見は、江戸時代のオランダ人の記録から!
関心ワード:江戸時代
長崎大学
ルディ トート 先生
町人の発音や方言を記録した商館長たち
「平戸」は「Firado」だった
他分野の研究に活用できるようデータ化
江戸時代から推し活? 日本人のアイドル文化の起源に迫る
関心ワード:江戸時代
江戸川大学
西条 昇 先生
アイドルと宗教との共通点
江戸時代のアイドル
ファンの心理は変わらない
「読んだら燃やせ」!? そんな手紙や日記から歴史が見えてくる
関心ワード:江戸時代
清泉女子大学
福留 真紀 先生
複数の史料を組み合わせて読み解く
弟子にあてた手紙が後世に残る史料に
史料が現代の防災につながる?
江戸時代の絵よ、よみがえれ! 芝居絵の「想定復元」プロジェクト
関心ワード:江戸時代
高知大学
野角 孝一 先生
高知で愛された絵師・絵金
破損した芝居屏風絵の「想定復元」
時を超えて引き継がれる技術と伝統
日本社会と儒学 江戸時代から現代へ
関心ワード:江戸時代
神田外語大学
アレクサンドラ ムスタツェア 先生
江戸時代の儒学者に学ぶ
低評価の理由はどこに
思想史は学際研究
京は江戸よりスゴい? 「名所図会」から江戸時代の「いま」を読む
関心ワード:江戸時代
天理大学
西野 由紀 先生
書物のなかの「絵」
空飛ぶ久米仙人、じつは現代にも?
歴史のなかの「名所図会」
江戸時代に流行した、手紙形式の小説たち
関心ワード:江戸時代
岩手大学
岡部 祐佳 先生
散らし書きで書かれた小説
小説で楽しく教養を学ばせたい
近世書簡体小説の全容解明に向けて
墓からわかる人の歴史と社会
関心ワード:江戸時代
立正大学
本間 岳人 先生
墓の研究
絵師の「狩野派」
3D技術による歴史の保存
時速4kmの旅! 街道を歩くと見えてくるもの
関心ワード:江戸時代
秀明大学
樋口 誠司 先生
速さを求めない旅
時速4kmで街道を旅する
新たな人流を創出
徳川幕府と仏教の関係とは?
関心ワード:江戸時代
大正大学
櫛田 良道 先生
徳川幕府の祈祷寺
隆光の真の姿を検証
桂昌院や大奥の実態を研究
江戸時代の最先端美術は全国にどう広まった? 東北の地から考える
関心ワード:江戸時代
東北大学
杉本 欣久 先生
江戸時代の東北美術
長崎から伝わった流行
美術の発展に貢献したインフラ
江戸時代、飢饉から再起するため温泉住民が行った取り組みとは?
関心ワード:江戸時代
宮城学院女子大学
高橋 陽一 先生
旅行が一般的になった江戸時代(近世)
飢饉からの復興に温泉の収益を活用
現代と重なる災害と観光の関係
日本語・日本文学としての「漢文学」
関心ワード:江戸時代
上智大学
福井 辰彦 先生
基礎的教養としての漢文学
漢文的教養の広がり―『枕中記』の場合―
江戸時代、幕末・明治期の漢文学
中世に転生したら肉が食べられなくなる件
関心ワード:江戸時代
上智大学
中澤 克昭 先生
なぜ肉食は禁止された?
野生動物ならいい?
薬として肉を食べる?
古文書や史料から推理する、当時の人々の生活と国際感覚
関心ワード:江戸時代
甲南大学
東谷 智 先生
江戸の庶民は支配されるだけだったのか
推理のように古文書を読み解く
史料から国際感覚が見え、異文化理解につながる
ニシンの300年から考える水産業と文化・経済
関心ワード:江戸時代
東京海洋大学
高橋 周 先生
食文化の中のニシン
ニシンの貢献
水産業と文化・経済
江戸時代から続く学校不適応は、令和の時代でどう変わる?
関心ワード:江戸時代
茨城大学
佐藤 環 先生
日本の教育制度は「生活」が基本
不登校は江戸時代からあった?
学校と教師の役割が変わる?
1
2
3