高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
生物
」に関連する学問・研究
検索結果
143
件
検索条件変更
生体イメージング技術で細胞の動きを追え!
関心ワード:生物
大阪大学
石井 優 先生
生きた細胞を見るイメージング技術
動く画像による「動かぬ証拠」
多細胞生物が機能するためのシステムとは
DNA分析で明らかになった、北海道のヒグマのルーツとは?
関心ワード:生物
北海道大学
増田 隆一 先生
日本では北海道にしかいないヒグマ
北海道のヒグマの三重構造
ヒグマはいつ北海道に来たのか
ヒト・生物の「スキル」を解明して環境に適したロボットを開発
関心ワード:生物
信州大学
河村 隆 先生
手紡ぎ作業の研究から
生物が持つ「スキル」を解明
素朴な疑問が環境に適応するロボットにつながる
タンパク質は集団行動が得意! 心臓が一定のリズムを持てるワケ
関心ワード:生物
名古屋大学
成田 哲博 先生
なぜ心臓は一定のリズムで伸縮できるのか?
周りに合わせて状態を変える
「分子集団現象」の観察で生物の謎を解く!
ナノの世界から水の知られざる性質に迫る
関心ワード:生物
神奈川大学
客野 遥 先生
身近な存在でありながらいまだ謎が多い水
ナノサイズ空間における水の構造や運動
生命現象にも深く関わる水分子の動き
海の宝探し~海洋生物から薬の成分を見つけ出せ~
関心ワード:生物
工学院大学
大野 修 先生
薬の有効成分を持つ海洋生物
新たな抗がん剤となる物質を探す
海洋生物から宝を見つける
ミクロのガラス生物「珪藻」に迫る
関心ワード:生物
福井県立大学
佐藤 晋也 先生
珪藻とは?
自然界でも人間界でも大活躍
謎の多い珪藻の解明へ
実は細長くてつぶつぶ!? 細胞寿命に関わるミトコンドリア
関心ワード:生物
埼玉大学
畠山 晋 先生
糸状と粒状のバランスが大事
ミトコンドリアの状態悪化がひき起こす病気や加齢
ミトコンドリアDNAが細胞の死に関わる
白内障治療にも貢献できる? エピジェネティクスの謎を解き明かせ!
関心ワード:生物
福井大学
沖 昌也 先生
DNAが同じでも違いが出るのはなぜ?
エピジェネティクスの謎に迫る
白内障の治療薬を開発
頭だけになっても復活する! ウミウシの驚くべき再生能力
関心ワード:生物
奈良女子大学
遊佐 陽一 先生
頭だけでも生きる生物
なぜ自切をするのか
ウミウシの完全飼育
悪いやつばかりじゃない、ウイルスと生物との関わり
関心ワード:生物
神戸大学
松尾 栄子 先生
新しい学術領域「ネオウイルス学」
遺伝子を変異させて機能を知る
ウイルスはどこにでもいる
匂いでコミュニケーション! 化学物質を駆使する昆虫の世界
関心ワード:生物
京都工芸繊維大学
秋野 順治 先生
化学物質でコミュニケ―ション!?
アリは体の油成分の違いや割合で家族を見極める
アリの匂いを盗んで巣に居候する生き物たち
海底にすむ生物たちが、海の酸性化を教えてくれる!
関心ワード:生物
東京海洋大学
今 孝悦 先生
環境の影響を受けやすい底生生物
海が酸性化するとどうなる?
生態系は丸ごと評価する必要がある
ウミガメを守りながらサカナを捕る! 生態系に配慮した漁業をめざして
関心ワード:生物
東京海洋大学
塩出 大輔 先生
海洋生物と人との共生をめざす海のSDGs
ウミガメの生態と漁業の仕組みを理解する
漁師とともに! 生態系に配慮した漁業の実現へ
生物多様性が人々の暮らしに与えるメリットを考える
関心ワード:生物
横浜国立大学
佐々木 雄大 先生
これだけある、街路樹の機能
貴重な自然が残された未利用地の活用法
多様性が育む「生態系サービス」とは
早寝早起きが健康とは限らない生物時計の仕組み
関心ワード:生物
北海道大学
山仲 勇二郎 先生
朝型か夜型かを決めるのは半分が遺伝
避けたい、寝る前のブルーライト
海外には学校の始業時間を遅らせる制度も
なぜアオムシはキャベツを食べて、レタスを食べないの?
関心ワード:生物
高知大学
手林 慎一 先生
キャベツの辛味成分を好んで食べるアオムシ
スイートピーの毒を増やして、害虫から守る
ピーマンのフラボノイドが骨粗しょう症を防ぐ
体内時計の乱れを食生活で予防・改善せよ!
関心ワード:生物
九州大学
安尾 しのぶ 先生
体の中に時計?
食と栄養から体内時計の乱れを改善!
畜産学(アニマルサイエンス)への応用
サンゴ礁の起源から知る生物進化と地球環境の変化
関心ワード:生物
大阪公立大学
足立 奈津子 先生
生物礁は生物多様性のホットスポット
さまざまな生物が生物礁を構築してきた
大規模生物絶滅事変の後は微生物類だけの生物礁に
海を知る、地層を知る、地球を識る
関心ワード:生物
東京海洋大学
古山 精史朗 先生
地層は「地球史」という本の1ページ
海と陸の地層のつながりを知る
過去の海でできた地層から古生物の進化がわかる
1
2
3
4
5
6
7
8