高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
社会学
」に関連する学問・研究
検索結果
70
件
検索条件変更
人間はロボットをどこまで受け入れられるか?
関心ワード:社会学
京都先端科学大学
佐藤 嘉倫 先生
人間にとってペットとは何か?
ロボットはどこまで人と近づくか
AIが生活に進出したら
「人間の本質」を哲学で考えてみる
関心ワード:社会学
神戸大学
中 真生 先生
精神と身体
生殖するものとしての人間
哲学の特徴
「アイドル」「推し」という窓から現代社会を見る
関心ワード:社会学
帝京大学
田島 悠来 先生
アイドルを推す
アイドル文化とジェンダー
アイドルは「窓」である
伝統的な建物を知るとまちづくりが見えてくる?
関心ワード:社会学
広島国際大学
橋本 清勇 先生
地域の特徴を踏まえながらまち並みを復元
大事なのはデザインと居住性の兼ね合い
今後のまちづくりの在り方
あなたの生きづらさは、あなたの責任ではない
関心ワード:社会学
関西国際大学
山本 晃輔 先生
インクルーシブ教育の導入に向かって
直面している課題を見つけるために
誰もが一緒に生活できる社会を作る
想像と行動でよりよい社会をつくる
関心ワード:社会学
九州国際大学
藤井 大輔 先生
届けたい人に寄付は届いてる?
市民の権利が守られる社会空間
よりよい社会をつくるための「想像力」
記憶の社会学 社会はどのように過去を記憶するのか
関心ワード:社会学
大正大学
木村 豊 先生
記憶の社会学的な研究
社会学の観点から空襲の記憶について考える
空襲の記憶はどのように継承されていくのか
「英語学」に収まらない、分野横断的なランゲージアセスメントの世界
関心ワード:社会学
長崎大学
西川 美香子 先生
大学入試は「統合型テスト」の時代に
科学の力で認知プロセスを視覚化する
日本の英語教育の未来
誰もが楽しむためには? 観光で社会を考える
関心ワード:社会学
東海大学
本田 量久 先生
生きやすい社会をつくるには?
外部者の視点が重要に
誰もが観光を楽しむために
人事管理が日本を守る!? 企業と従業員のWin-Winな関係
関心ワード:社会学
南山大学
余合 淳 先生
企業と雇用を守る人事管理
根強く残る固定観念
日本を守る人事制度
世界最低レベルのジェンダー平等を、憲法の視点から考える
関心ワード:社会学
南山大学
菅原 真 先生
「男女格差」で世界最低レベルの日本
男女格差の是正と憲法
憲法の観点から考える
日本の食は外国人労働者に支えられている!?
関心ワード:社会学
常磐大学
北根 精美 先生
日本の食料を誰が作るのか
安い賃金頼みの現状
移民を受け入れる準備はできているか
女子は文系が向いている? 学校教育の中に表れるジェンダー
関心ワード:社会学
宮崎公立大学
寺町 晋哉 先生
学校にあるジェンダー
教師の意識と葛藤
教育社会学
日本のイタリア料理産業はどのようにしてつくりあげられたのか
関心ワード:社会学
大正大学
澤口 恵一 先生
日本のイタリア料理店
日本独自の修業システム
食を支える仕事についての社会学
メディアや文化は地域活性化に貢献できるのか
関心ワード:社会学
神戸学院大学
岡崎 宏樹 先生
都会と地方のリンク
兵庫県の中山間部でのプロジェクト
共に生きる喜び
これまでの常識を壊し、高齢化した社会をチャンスに変える
関心ワード:社会学
山口大学
鍋山 祥子 先生
その「役割」は「常識」か?
変化しつつある介護の現場
高齢化した社会はチャンスでもある
過去の説が、新たな社会を構想するヒントに!?
関心ワード:社会学
東京女子大学
流王 貴義 先生
社会とは何か
デュルケムの視点
これからの社会の構想に向けて
「災害弱者」とは誰か?-28年目の阪神・淡路大震災の現場から
関心ワード:社会学
鳥取大学
稲津 秀樹 先生
「災害弱者」とは誰か?
差別や排除の構造
「復興」を問いなおす視点
主人公がクヨクヨ悩むヤンキー漫画から考える、表現と社会意識
関心ワード:社会学
大阪経済大学
城 達也 先生
ヤンキー漫画と花魁靴
表現される「意識」
独自の視点
国勢調査のデータが政治的に創られる? 「人種」統計って何だろう?
関心ワード:社会学
フェリス女学院大学
遠藤 健太 先生
ラテンアメリカの国勢調査、「人種」は自己申告
「人種」統計は流動的かつ政治的なもの
統計を鵜呑みにせず批判的に読み解くということ
1
2
3
4