高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
言葉(ことば)
」に関連する学問・研究
検索結果
175
件
検索条件変更
音声認識とAIの技術を使い、高齢者の見守りを
関心ワード:言葉(ことば)
愛知産業大学
西村 雅史 先生
声や音には多くの情報が含まれている
音で行動の詳細を把握
音声認識の可能性
社会人に必要な「経験から学ぶ力」を身につけるには?
関心ワード:言葉(ことば)
和歌山大学
松田 憲幸 先生
社会人に必要な力とは?
悩みを言葉で分析する
自問自答の質を上げる
さまざまな「比喩」表現を使うのはなぜか
関心ワード:言葉(ことば)
京都大学
谷口 一美 先生
言葉を使う私たちの心の中で起きていること
さまざまな比喩と捉え方
対話型AIと人間の言語認知はどう違うのか
病院・介護施設から保育園まで! 活躍の場が広がる言語聴覚士
関心ワード:言葉(ことば)
福岡国際医療福祉大学
爲数 哲司 先生
「話す・聞く・食べる」のリハビリを行う国家資格
コミュニケーションの橋渡し
認知症予防にもつながる補聴器のトレーニング
「こんにゃくは太らない」 アクロバティックな日本語の特徴
関心ワード:言葉(ことば)
麗澤大学
大関 浩美 先生
誰が眠いのか
日本語はゆるくアクロバティック
言語の学び方が変わるかも?
心理学で教員をサポート! 児童・生徒を深く理解するには
関心ワード:言葉(ことば)
秀明大学
関塚 麻由 先生
求められる児童生徒理解
他人から見える自分の性格は?
言葉の意味を考える
新たな文字で国家の威厳を示す モンゴル帝国のパスパ文字
関心ワード:言葉(ことば)
明治大学
櫻井 智美 先生
新しい文字
国家の威厳
歴史の流れとともに
どの言語も省エネ指向で変化する
関心ワード:言葉(ことば)
関西国際大学
伊藤 創 先生
つづり通りに読まない
言葉の地位
敬語を理解する
「らしさ」って何? 私たちの言語文化に潜む無意識の固定観念とは
関心ワード:言葉(ことば)
佛教大学
稲永 知世 先生
男女平等は進んでいる? 教科書に潜むメッセージ
ことばから「らしさ」について考える
私たちの社会を分断することば
「いいね!」の意味の違いをひもとく言語学
関心ワード:言葉(ことば)
お茶の水女子大学
伊藤 さとみ 先生
同じ言葉でもイントネーションで異なる意味
音声の周波数を分析してデータ化
意味の違いの可視化
植民地時代の台湾の日本語教育を探ってみると
関心ワード:言葉(ことば)
天理大学
山本 和行 先生
台湾ではなぜ日本語が通じる?
植民地時代の日本語教育
日本の教育との関係
「ことば」の仕組みがわかれば、言語の「なぜ」が見えてくる
関心ワード:言葉(ことば)
九州国際大学
木戸 康人 先生
日本語と英語は、実は似てる!?
複合動詞から見る、言語獲得方法の違い
言語の「なぜ」について考える
何気ない一言が悪口に? 言葉の善悪が見えてくる言語哲学
関心ワード:言葉(ことば)
南山大学
和泉 悠 先生
善悪を考察する「言語哲学」
社会に影響を与えるメカニズム
ネットの言語チェックに貢献
心を知る手掛かりは身体にある? 身体の感覚を言葉で表現する
関心ワード:言葉(ことば)
北海道医療大学
山下 佳久 先生
社会に流されない考え方
身体の感覚から自分の気持ちや考えを知る
関係ないものどうしを組み合わせる
「デパ地下」をどう翻訳する?
関心ワード:言葉(ことば)
神田外語大学
ロバート デシルバ 先生
絵本の翻訳
吹き出しに収めるには
時代背景と言葉
仕合わせと幸せ―中島みゆき「糸」から考える倫理学
関心ワード:言葉(ことば)
日本女子大学
伊藤 由希子 先生
「仕合わせ」と「幸せ」
「おのずから」と「みずから」
身近な題材から学問へ
光源氏には罪の意識がなかった? 『源氏物語』の倫理観を探る
関心ワード:言葉(ことば)
フェリス女学院大学
井内 健太 先生
『源氏物語』における罪の意識
作品解釈のための三つの視点
用例収集と歴史資料の参照
まるで生き物のように変化し続けている日本各地の「方言」
関心ワード:言葉(ことば)
福岡女学院大学
二階堂 整 先生
年配者しか使わない方言があるのはなぜ?
狭い国土の中で多種多様な方言が生まれた理由
ファッションと同様、方言にも「流行」がある!?
うまく言葉を話せない子どもに、正しい発音の獲得を!
関心ワード:言葉(ことば)
東北文化学園大学
中村 哲也 先生
正しく発音できない構音障害とは?
訓練で治せる機能性構音障害
誰でも評価できる構音検査の開発
コミュニケーションを主体とした英語教育のために
関心ワード:言葉(ことば)
上智大学
和泉 伸一 先生
言語習得の共通点
母語話者の子どもと似た間違いも?
日本の英語教育に必要なこと
1
2
3
4
5
6
7
8
9