高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
認知
」に関連する学問・研究
検索結果
62
件
検索条件変更
上手でなくとも、ダンスやヨガは快適を与えてくれる
関心ワード:認知
亜細亜大学
鹿内 菜穂 先生
心理学からダンスやヨガを見つめる
体を動かすメリット
「多様な身体動作は健康によい」の科学的証明を
集中すると雑音が聞こえないのはなぜ? 音の認識を調節する仕組み
関心ワード:認知
創価大学
川井 秀樹 先生
必要な音を脳が取捨選択
伝えるべき信号を調節
新たな治療法に結び付くか
困りごと解消・能力向上・生きやすさ支援 AR・VRの可能性
関心ワード:認知
龍谷大学
藤本 雄一郎 先生
ARとVRの特性を生かす
VRをスポーツやリハビリ指導に
便利にしすぎない
表情を読むだけじゃない、相手の感情を推測する「表情認知」
関心ワード:認知
桜美林大学
山村 豊 先生
アメリカ人は「悲しみ」を認知しづらい?
「全員マスク」による影響
音楽や絵画、推し活もテーマに
共感だけでは限界か 異文化適応能力を測る「CQ」とは?
関心ワード:認知
釧路公立大学
曽我 寛人 先生
文化の異なる人同士が働くとき
異文化に「適応する力」に着目
相手の反応に合わせて対応できる力
音楽が頭の中でループする-心のはたらきに迫る認知心理学
関心ワード:認知
青森公立大学
鈴木 郁生 先生
頭の中で流れ続ける「あの曲」
音楽はどういうときに流れるの?
心のはたらきを知り、応用すると
気づいたときには身近な存在に 「低糖質」のイノベーション
関心ワード:認知
神戸大学
原 泰史 先生
低糖質はなぜ広まった?
「日常」から起きたイノベーション
生活に根ざしたイノベーションを探る
私たちの「選択肢」は、社会から制限されている?
関心ワード:認知
県立広島大学
ジェシカ タインズ 先生
何気なく受け取っている「らしさ」
「こうあるべき」とは言わないが
自分らしく、自由に選ぶために
遊びを通して創造性を獲得するこれからの保育
関心ワード:認知
高崎健康福祉大学
内田 祥子 先生
子どもが初めて出会う環境と遊び
想像的な遊びにおける創造的問題解決
創造的思考を育む保育
認知の観点から、人の「習得・熟達メカニズム」を解明
関心ワード:認知
静岡大学
市川 淳 先生
こころと身体のメカニズム
多様な角度からの検証
スキル習得・熟達の過程に迫る科学
脳の損傷で左が見えない患者に、元の暮らしをプレゼント!
関心ワード:認知
文京学院大学
大橋 幸子 先生
見えているのに、見えない障害
訓練と実生活では違う、リハビリの難しさ
オーダーメイドのリハビリを
認知スタイルでわかる、自分に合った職業や生き方
関心ワード:認知
岩手大学
川原 正廣 先生
覚え方の個人差
3つの認知スタイル
認知スタイルの把握
パラリンピックをきっかけに、みんなが生きやすい世界へ
関心ワード:認知
日本福祉大学
藤田 紀昭 先生
パラリンピックの役割
パラリンピックのレガシー
障害者への意識が変わると、変わるもの
スマホをうまく使えない! 視点の動きから支援方法を考える
関心ワード:認知
関西医科大学
砂川 耕作 先生
スマホをうまく使えない?
視点の特徴を探る
電子機器の操作を支援
文章を理解するプロセスを、「おじいさんの服」から考える
関心ワード:認知
大正大学
井関 龍太 先生
おじいさんはどんな服を着ていた?
文章の情報を私たちはどう処理しているのか
文章の理解は個人差があるから面白い
認知の不思議 「重い」のに「軽い」感覚で、続けられるかも?
関心ワード:認知
東海大学
水谷 賢史 先生
VRだからわかること
音で重さの感じ方は変わるのか?
現実の医療への応用へ
コミュニケーションに困難を感じるのはなぜだろう?
関心ワード:認知
筑波大学
魚野 翔太 先生
コミュニケーションの難しい部分は?
視線への反応を調べる
違いが見られるのはどんなとき?
人間が「反応」するまでに身体で何が起こっているのか
関心ワード:認知
鹿屋体育大学
與谷 謙吾 先生
反応までの時間
脳内で処理する時間
認知症への応用も
思春期の心の病を予防するには? ロールシャッハテストで早期発見
関心ワード:認知
大阪国際大学
岸本 直子 先生
心の病を予防したい
統合失調症を見極める心理検査
ロールシャッハテストを予防に役立てる
人間のように間違えるプログラムを開発するのはなぜ?
関心ワード:認知
静岡大学
森田 純哉 先生
行動と情報をつなぐ
認知をコンピュータで再現する
人間がより賢くなる?
1
2
3
4