高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
認知
」に関連する学問・研究
検索結果
62
件
検索条件変更
人間の想像力とモチベーションを刺激するコンピュータシステム
関心ワード:認知
公立はこだて未来大学
中小路 久美代 先生
コンピュータシステムと人間
3つのスポーツ用具に例えるなら
デザイン的な思考
社会的認知とリハビリテーション
関心ワード:認知
四條畷学園大学
西田 斉二 先生
他人の気持ちがわからなくなる
集団で行うSST
経験から学ぶ機会を作る作業療法
脳内ネットワークをつくり変えて運動能力を強化する「作業療法」とは
関心ワード:認知
藍野大学
酒井 浩 先生
脳に学習ネットワークをつくる
重要なのは難易度
スポーツにも適用
心理学の知見で認知症を予防し、「Well-being」な社会を
関心ワード:認知
京都女子大学
岩原 昭彦 先生
認知機能の衰えの個人差を考える心理学
脳神経の変化と認知の関係を探る「神経心理学」
「健康心理学」で認知の低下を防ぐ生活を支援
「心」と「脳」、その科学的な関係を読み解く!
関心ワード:認知
高知工科大学
中原 潔 先生
脳活動をfMRIで測定・解析
失われた機能の蓄積から始まった脳研究
記憶のメカニズムを解明すれば
外国語を使っているときは、思考力が低下している!?
関心ワード:認知
国際基督教大学(ICU)
森島 泰則 先生
思考力が低下する外国語副作用
第二言語でトロリー問題を考える
「認知資源」の使い方
モノのデザインの心理学
関心ワード:認知
成城大学
新垣 紀子 先生
イノベーションは、技術革新だけじゃない
心理学的な視点から見たモノのデザイン
人間中心のものづくりのために
顔の印象が、記憶や認知判断に及ぼす影響とは?
関心ワード:認知
実践女子大学
作田 由衣子 先生
顔の表情から印象を感じている
見ているのはパーツではなく顔全体
「感性的な認知」と「物理的な認知」に関連性は?
単純作業の意味を理解することで、作業療法の質が高まる!
関心ワード:認知
群馬大学
李 範爽 先生
作業療法士は社会的機能の回復を手助けする
物を握るときにかかる力を計測してわかったこと
患者さんに理解してもらうことが回復の助けに
「考えること」を考えて、より「賢く」考える力を身につけよう!
関心ワード:認知
千葉工業大学
山崎 治 先生
認知科学によって賢く考える方法を探る
多様な選択肢から適切な選択ができることが賢さ
「道具」を使う利点
ネガティブな考えとどう付き合う? ~落ち込み予防の心理学~
関心ワード:認知
明治学院大学
伊藤 拓 先生
落ち込みが長期化、重症化するとうつ状態に
気分が落ち込む心理学的メカニズムとは
落ち込みを予防するには?
人の行動を左右する「偏見」はなぜ生まれるのだろう?
関心ワード:認知
帝京大学
大江 朋子 先生
「社会的認知」の研究で得られるヒント
銃社会の悲劇から考える「偏見」のメカニズム
偏見をコントロールするトレーニング
赤ちゃんの目に、世界はどう映っているのだろう?
関心ワード:認知
日本女子大学
金沢 創 先生
赤ちゃんはお母さんの顔がわかる?
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.02
発達障がいのある子どもの認知の理解にも
「ながらスマホ」の危険性を、認知のプロセスから解明する
関心ワード:認知
明治学院大学
金城 光 先生
ながら歩きはなぜ危険か?
人間の注意力はコップの中の水?
認知の解明は、人間の理解につながる
「潜在意識」が人間の行動を左右する
関心ワード:認知
東京都立大学
石原 正規 先生
知覚-運動系の情報処理プロセスを実験で解明
潜在意識が認知行動に影響を及ぼす
医学分野と連携し、脳機能障がいの研究も
実験心理学は、「人間らしさとは何か」を考える学問
関心ワード:認知
東京都立大学
石原 正規 先生
ヒューマノイドも完璧にはまねできない人間の行動
知覚-認知-運動の繰り返しが人間らしい行動に
実験心理学は、人間らしさを探るひとつの手段
「高次脳機能障がい」を正確に判定するために
関心ワード:認知
大阪公立大学
内藤 泰男 先生
大ケガなどが引き起こす高次脳機能障がいとは
数字とひらがなを結ぶテストでわかること
脳の電位でさらに正確に調べる
人間のすごワザ「折り紙」を、ロボットに伝授する方法
関心ワード:認知
神戸大学
横小路 泰義 先生
機械とは人間の機能の「外化」である
ロボットに折り紙はできるのか?
紙の「ゆらぎ」を制御する人間のすごワザ
私だけのオススメ本に出会える? 感情による小説検索システムの開発
関心ワード:認知
愛知淑徳大学
三和 義秀 先生
一人ひとり違う感情から小説を検索する
性格と認知が、読後の感情をつくる?
主観的な情報から、神秘的な人間の心を発見!
頭の中に「もう一人の自分」がいる!?
関心ワード:認知
大阪公立大学
岡本 真彦 先生
私たちは「忘れたこと」をわかっている
もう一人の自分「ホムンクルス」
メタ認知の仕組みを勉強に生かす
1
2
3
4