高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
遺跡
」に関連する学問・研究
検索結果
28
件
検索条件変更
世界遺産:考古学、観光学、哲学、人類学など深い探究への入り口
関心ワード:遺跡
富山国際大学
佐藤 悦夫 先生
考古学で新たな発見を見いだす
観光資源として考え続ける
学際的な興味深い学びへ
ロマンあふれる考古学と青銅器の世界
関心ワード:遺跡
駒澤大学
角道 亮介 先生
古代の最先端技術だった青銅器
青銅器からわかる権力の実態
古代人との時を超えた対話
西アジアから始まった農耕は、人類社会をどう一変させたのか
関心ワード:遺跡
東海大学
有村 誠 先生
農耕の始まり
コーカサス地方に眠る農耕起源の謎
農耕がもたらした光と影
人の身振りや心をよみがえらせる遺跡発掘と調査報告書
関心ワード:遺跡
大正大学
冨井 眞 先生
掘るだけでは終わらない
遺跡の発掘調査報告書は宝の山
報告書を読み解いて見える、古代人の心
文化遺産への新たなアプローチ
関心ワード:遺跡
北海道大学
岡田 真弓 先生
過去と現在をつなぐ「パブリック考古学」
アイデンティティと文化遺産
現代社会における文化遺産の価値
弥生時代の人々が見上げた夜空に迫る
関心ワード:遺跡
東海大学
北條 芳隆 先生
天文学×考古学が切り開く新しい領域
弥生時代の月への信仰
古代人の心に迫る
「ゴミ捨て場」ではなかった? 貝塚の本当の意味を知る
関心ワード:遺跡
東北芸術工科大学
青野 友哉 先生
貝塚はゴミ捨て場ではなかった?
貝塚の本当の役割は何だったのか
貝塚から気候や文化が読み解ける理由
マヤ遺跡から考える文化遺産と社会の関係
関心ワード:遺跡
公立小松大学
杓谷 茂樹 先生
多様な思惑が交錯するマヤ遺跡
置き去りにされた住民の行動
今を生きる遺跡と観光のあり方
旧石器時代の人々は頑固者? 謎多き先史時代の人々の暮らし
関心ワード:遺跡
東北大学
鹿又 喜隆 先生
文字のない時代
さまざまな調査手法
環境への適応と変わらないスタイル
痕跡から読み解く縄文社会の暮らしと変化
関心ワード:遺跡
千葉大学
阿部 昭典 先生
縄文時代の定説を疑ってみる
お焦げから浮かび上がる暮らし方
最新の科学で古代に挑む考古学
独自の発展を遂げながら、「つながり」もあった中南米の文明
関心ワード:遺跡
東海大学
吉田 晃章 先生
中南米は「遅れていた」わけではない
中米と南米は「つながっていた」
手つかずの遺跡に秘められた可能性
ドローンで遺跡を空撮してわかってきたこととは?
関心ワード:遺跡
岐阜女子大学
熊﨑 康文 先生
デジタルアーカイブの可能性を広げるドローン
空から遺跡を撮影
文化財の観察・復元にも貢献
土器を作ると暮らしがわかる! 縄文時代の生活を探る実験考古学
関心ワード:遺跡
東海大学
宮原 俊一 先生
土器を実際に製作
新たに判明した縄の材料
残っていない道具はどう調べる?
美術の視点から宗教を考えてみよう アンコール遺跡群の研究
関心ワード:遺跡
立正大学
久保 真紀子 先生
尊像の配置構成が手がかりに
観音菩薩に込められた意味
彫刻や壁画に説かれる仏教の教え
論より証拠 物証で過去を明らかに!
関心ワード:遺跡
佛教大学
堀 大介 先生
日本人の過去の営みを探る
出てこないことが証拠
物から、事実を明らかに
地道な努力と多彩な技術でエジプト文明の謎に迫る
関心ワード:遺跡
駒澤大学
大城 道則 先生
古代エジプト文明が持つ圧倒的なスケール
あらゆる分野の技術を集結
発掘作業に必要な力とは
いま学ぶアイヌ民族の歴史―先住民研究で文化的多様性を考える
関心ワード:遺跡
北海道大学
加藤 博文 先生
先住民族としてのアイヌ民族
文化遺産と先住民族
近代的二分法を乗り越える
古代のリアルに迫る、石器作りの「実験考古学」
関心ワード:遺跡
愛知学院大学
長井 謙治 先生
石器作りで、古代がリアルに見えてくる
時を超え、未来への影響も考えた研究
自然科学的な検証も踏まえ、総合的な解明へ
実は縄文人はすごかった! その生活から学ぶ未来へのヒント
関心ワード:遺跡
弘前大学
上條 信彦 先生
縄文人は何を食べていた?
物質的・精神的豊かさも食品加工のおかげ
縄文人の知恵に学ぼう
文化とともに発展する建築材料「コンクリート」
関心ワード:遺跡
東京都立大学
橘高 義典 先生
コンクリートは便利な建築素材
遺跡から発掘されるコンクリート
コンクリートの進化系登場!
1
2