高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
音楽
」に関連する学問・研究
検索結果
117
件
検索条件変更
演奏法だけじゃない、オルガンを通した音楽教育の可能性
関心ワード:音楽
エリザベト音楽大学
福原 之織 先生
人間の娯楽とオルガンの深い関わり
オルガンから広がる多くの学び
オルガンを通した音楽教育の可能性
あらゆる学問につながる扉 音楽で世界を知り、日本を見つめ直す
関心ワード:音楽
岩手大学
藤井 亜紀 先生
音楽に国境はある
音楽による知の越境とは
世界の音楽を通して日本を見つめ直す
音楽と社会をつなぐ「キャリアパス」、そこに夢を!
関心ワード:音楽
神戸女学院大学
松浦 修 先生
音楽に関わる仕事の多様性
技術や知識と、進むべき方向性
クラシックの味を伝えるシェフ
その「推し」の元ネタは? 改めて「文化」の成立について考えてみる
関心ワード:音楽
群馬県立女子大学
山崎 隆広 先生
「推し」のルーツにあるもの
音楽と日本人の葛藤
元ネタを掘り下げる
「楽譜どおり」だけじゃない、誰もができる「自分らしい音楽」
関心ワード:音楽
千葉大学
駒 久美子 先生
子どもたちは遊びの中で音楽をつくっている
まずは保育者が気づくこと
いつでも、どこでも、誰もができる音楽表現
もっと楽しくなる! 子ども中心の音楽の授業のあり方を考える
関心ワード:音楽
畿央大学
渡邊 真一郎 先生
音楽科教育に求められるもの
ほかの媒体を取り入れる
子ども中心の授業を
音楽の感動を共有するには? 統一的な記述方法を考える
関心ワード:音楽
福知山公立大学
橋田 光代 先生
音楽の感動をどう共有する?
感情曲線で見る作者と聴衆の違い
統一的な記述方法を探る
社会の理不尽を歌うラップミュージック
関心ワード:音楽
津田塾大学
川端 浩平 先生
ラップと地元
川崎とラップ
新しい社会運動の行方
音楽と体を使って子どもを育てる! リトミック教育の可能性
関心ワード:音楽
立正大学
板野 晴子 先生
体と音楽を結びつける
子どもを育てる音楽の力
リトミックの可能性
英語教師はアーティスト:グローバル化を支える英語教育
関心ワード:音楽
福岡女学院大学
細川 博文 先生
なんで成果が上がらない!
英語を「学ぶ」から「使う」へ
来たれクリエイティブな人材:英語教育は刺激的
バルザックが浮き彫りにした人の感性は、今も昔も変わらない?
関心ワード:音楽
上智大学
博多 かおる 先生
バルザックの生きた19世紀のフランス
現実の中の非現実世界、ヘテロトピア
作品から浮かび上がる、人の心と社会
強弱がつかないチェンバロでバッハはどんな風に演奏したの?
関心ワード:音楽
和歌山大学
山名 敏之 先生
クラシック音楽と鍵盤楽器
チェンバロの演奏法
作曲家と向き合う
替えうたにも意味がある! 音楽の授業をよりよくするには?
関心ワード:音楽
埼玉大学
森 薫 先生
授業の作り手は教師だけではない
暗い曲を聴いた子どもの反応は?
替えうたから見える子どもの姿
メディアや文化は地域活性化に貢献できるのか
関心ワード:音楽
神戸学院大学
岡崎 宏樹 先生
都会と地方のリンク
兵庫県の中山間部でのプロジェクト
共に生きる喜び
フェスが開催しにくい世の中で、改めて考える「フェス」とは
関心ワード:音楽
関西国際大学
永井 純一 先生
「フェス」に何を求めているのか
「それぞれ楽しむ」から「みんなで楽しむ」へ
「なぜフェスに行くのか」を考え直す
作り出すのは、ボーカルがグループで歌っているような臨場感
関心ワード:音楽
九州大学
河原 一彦 先生
「良い音」とは何か
方式の異なるスピーカー
高臨場感再生システム
テレビを見る人だけに音を届けるスピーカー
関心ワード:音楽
工学院大学
貝塚 勉 先生
音の届く方向の制御
音の届く距離の制御
実用化に向けて
なぞる、たたく、ぎゅっと押す? 新しい電子楽器が開く音楽の未来
関心ワード:音楽
フェリス女学院大学
中西 宣人 先生
アコースティック楽器と電子楽器
柔らかな3Dタッチパッドを持つ楽器
ハードルを下げ、新しい音楽表現を育む
AIで、人の心に寄り添う音楽プレイリストを作るには?
関心ワード:音楽
京都産業大学
荻野 晃大 先生
感性工学・感性情報学とは何か
楽曲を数値化してプレイリストを生成
人間の感性を知り、人々を幸せにしたい
コードネームさえあれば指1本でも伴奏ができる
関心ワード:音楽
皇學館大学
高橋 摩衣子 先生
歌の指導での伴奏
コードネームを活用した伴奏法
最新のJ-POPも伴奏できる
1
2
3
4
5
6