高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
顕微鏡
」に関連する学問・研究
検索結果
34
件
検索条件変更
「いつ始まった?」 見えない化学反応を見る観測装置の開発
関心ワード:顕微鏡
徳島大学
片山 哲郎 先生
合図がない反応をとらえるには?
小さな変化を見逃さない
見えなかった反応から未来を開く
振動は止めずにあえて揺らす! ナノの世界の「新・除振装置」
関心ワード:顕微鏡
福井大学
伊藤 慎吾 先生
ナノレベルの操作に振動は大敵
振動を与えて振動を打ち消す
ロボットに装着してナノスケールの加工も
何が起こっているのか? 顕微鏡で「強い金属」の内部を見る
関心ワード:顕微鏡
富山大学
李 昇原 先生
顕微鏡で金属の内部構造を調べる
金属の内部で何が起こっているか
量子力学的計算も
体のささやきを聞く? 「光」を使って生体の硬さを測る技術
関心ワード:顕微鏡
徳島大学
長谷 栄治 先生
音と光の相互作用を使用した観察方法
体の内の音で起こる光のドップラー効果
限りなく小さな色変化を検出
花の中の駆け引きをのぞき見して、命の仕組みを解き明かす!
関心ワード:顕微鏡
名古屋大学
水多 陽子 先生
さやに同じ数の豆が入っている理由
オスとメスの絶妙な駆け引き
花粉のゲノム編集で品種改良
機械工学の視点で解き明かせ! 細胞が力を感知する仕組み
関心ワード:顕微鏡
長崎大学
仲尾 信彦 先生
細胞が力を感知する仕組みとは
微小な生体材料を引っ張る
細胞の構造・機能解明や医学的な応用も
「70マイクロメートル走」でわかってきた微生物の動き
関心ワード:顕微鏡
電気通信大学
中根 大介 先生
微生物の動き方に次々と新発見!
「微生物オリンピック」?
「微生物行動学」に発展するかも!
がん細胞と免疫細胞の攻防を実況中継! 光遺伝学で医療が変わる
関心ワード:顕微鏡
徳島大学
寺井 健太 先生
生体の細胞を観察
深層部まで見える
光遺伝学でNK細胞を活性化
レンズやミラーで光を操る「レンズデザイナー」とは
関心ワード:顕微鏡
東京工芸大学
豊田 光紀 先生
光を操るレンズデザイナー
半導体製造に欠かせない
原子の色が見える?
ストレスに反応する脳細胞を発見! 観察方法の工夫と改良が道を開く
関心ワード:顕微鏡
大阪大学
橋本 均 先生
脳の観察は難しい
手法の改良で撮影時間を短縮
ストレスに関する細胞を発見
心臓が動く仕組みの解析から新薬の開発へ
関心ワード:顕微鏡
東邦大学
行方 衣由紀 先生
心臓はペースメーカーからの電気信号で拍動する
心臓の収縮にはカルシウムイオンが必要である
心臓の基礎研究から臨床応用へ
病気を診断する最後の砦
関心ワード:顕微鏡
久留米大学
福満 千容 先生
病気を診断する「病理検査」
違和感が重要
より良い診断のために
光の波長よりも小さい、タンパク質の動きを観測するには?
関心ワード:顕微鏡
学習院大学
西坂 崇之 先生
タンパク質は精巧な装置
タンパク質の動きを観測できる蛍光顕微鏡
物理学の知識を活用して生物を研究する
生体イメージング技術で細胞の動きを追え!
関心ワード:顕微鏡
大阪大学
石井 優 先生
生きた細胞を見るイメージング技術
動く画像による「動かぬ証拠」
多細胞生物が機能するためのシステムとは
多様なイメージング技術で脳のメカニズム解明に挑む!
関心ワード:顕微鏡
大阪大学
小山内 実 先生
さまざまなレベルで脳の機能を解析
脳の活動領域と細胞を測定
なぜ細胞の活動が変化するのかを測定
病院の現場の最前線で、診療情報を管理する
関心ワード:顕微鏡
名桜大学
大城 真理子 先生
診療情報を管理する
病院が情報を扱うということ
デジタル技術の進歩が、診療情報管理の進歩に
ミクロのガラス生物「珪藻」に迫る
関心ワード:顕微鏡
福井県立大学
佐藤 晋也 先生
珪藻とは?
自然界でも人間界でも大活躍
謎の多い珪藻の解明へ
マッチングしたら誰にも邪魔させない、植物の受粉の仕組み
関心ワード:顕微鏡
横浜市立大学
丸山 大輔 先生
めしべの迷路
マッチングの後、どうなる?
細胞融合で不活性化する
豆腐とゼリー、超音波を当てるとどうなる? 物質の特性を探る
関心ワード:顕微鏡
千葉大学
平田 慎之介 先生
超音波を使うと何がわかる?
豆腐とゼリーでは音の跳ね返り方が違う
超音波顕微鏡を病気の診断に活用
生命現象の秘密を探る「蛍光イメージング」
関心ワード:顕微鏡
名古屋大学
山口 茂弘 先生
蛍光を発する分子を観察する
ノーベル賞の対象となった超解像顕微鏡技術
強いレーザー光に耐える新たな蛍光色素
1
2