高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
449
件
検索条件変更
体を動かす楽しさを全員に 一人一人が主役の体育
愛知東邦大学
伊藤 数馬 先生
二極化する子どもたち
対話と気づきで深まる学び
学びを支える仕組み
医師の「目」となり手術をアシスト! 広がる臨床工学技士の役割
藤田医科大学
北本 憲永 先生
手術室やICUに欠かせない臨床工学技士
内視鏡手術のカメラを操作
手術時間の短縮、患者の負担軽減
医療にも、職人技にも! 触覚の不思議を生かした驚きのものづくり
名古屋工業大学
田中 由浩 先生
職人技を伝えるのが難しい理由
触感の錯覚を起こす触覚のデザイン
他者と触感を共有できるデバイス
五感に響く言葉たち 「オノマトペ」の世界を探検しよう
名古屋大学
秋田 喜美 先生
「パリパリ」と「バリバリ」
「ふわふわ」は何を表す?
オノマトペで表現が豊かに
医工学で人を活かす
藤田医科大学
江龍 修 先生
未来を見据える新しい医工学
リアル空間とサイバー空間の「私」
新しい医工学を担う人材育成
肝臓にひそむ 「場違い脂肪」 超音波検査で病気を予防!
藤田医科大学
刑部 恵介 先生
臓器の形だけではない
脂肪肝はわかりにくい
病院以外の場所でも活躍
光の常識を覆す! フェムト秒レーザーで拓くナノ加工の最前線
名古屋工業大学
宮川 鈴衣奈 先生
光の力で模様を描く
形成の鍵を握るのは?
制御と応用へ向けた挑戦
フードビジネスの成功を左右するデザインの力
名古屋文理大学
木村 亮介 先生
商品価値を最大化するのは
商品の魅力を表現すること
次世代のフードビジネス戦略
「聴く」から「関わる」へ 人と音楽との新しい関係
愛知東邦大学
日栄 一真 先生
音楽が「聴くもの」から変化する
因果関係を再構築
音でつながる新しい社会へ
英語のライティング力や学習意欲を高める「ピア・フィードバック」
名古屋商科大学
栗原 典子 先生
ライティング力が重要な時代に
能力も意欲も高める手法
教育現場での実践
魅せるイラストを描くには? CGとAIの融合が描く芸術の未来
名古屋造形大学
吉川 隆之 先生
芸術と技術の進化
AIが開く新たな可能性
私たちを映し出す鏡
国境を超えたガバナンスがあれば、国際問題も解決できる
名古屋商科大学
柳 蕙琳 先生
環境問題も貿易の課題に
成功例がEUの組織
東アジアの安全は
行動経済学から見た、お金とうまく付き合うための金融経済教育
名古屋商科大学
西出 陽子 先生
届いていない金融アドバイス
行動経済学で説明すると
金融経済教育を広げるために
科学の力で「幸せ」を「見える化」する
愛知東邦大学
松永 昌宏 先生
感情は体と密接につながっている
脳の特定の部位が活性化
幸せを感じるメカニズム
微生物活用で水田のメタン排出を抑え、持続可能な米作りを
名古屋大学
新庄 莉奈 先生
微生物を活用したメタン排出量削減
難しいメタン酸化細菌の分離
メタン酸化細菌の活用
自然な環境で快適に暮らす、環境共生建築
愛知淑徳大学
淺田 秀男 先生
自然の変化に対応する体
自然と共に暮らす建築
建築がつなぐ自然と人
薬を創り、環境を守る―「フッ素化学」で社会に貢献!
名古屋工業大学
住井 裕司 先生
広く利用されるフッ素
医薬品開発に役立てる
フッ素化合物からのリサイクル
思想家・ボードリヤールの考えからひも解く現代の「消費」
名古屋商科大学
矢部 謙太郎 先生
「消費」には2つの種類がある
アイテムで理想の自分を演出
自然も「商品化」される現代
道路に島をつくると安全で快適になる! 「二段階横断」の効果とは
名古屋工業大学
鈴木 弘司 先生
歩行者の事故が多い日本
横断しやすく、車もゆっくり
道づくりはまちづくり
カタチだけではない 建築設計で大切なこと
愛知産業大学
寺嶋 利治 先生
デザインとスタイリング
出発点は課題を見つけること
当たり前を疑うことから始まる創造
1
2
3
4
5
6
…
22
23