高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
7774
件
検索条件変更
みんなが幸せになる「パーソナルモビリティ」とは
熊本大学
松永 信智 先生
パーソナルモビリティとは?
誰もが乗れるモビリティをめざして
制御技術で人が幸せになるモビリティをつくる
人とロボットが共存するための課題とは
熊本大学
松永 信智 先生
ロボットには「痛み」の感覚がない
痛みの仕組みをモデル化して組み込む
痛みの疑似命令で人間の感覚に近づく
コミュニケーション能力が大切な理学療法士
藍野大学
後藤 昌弘 先生
まず問題を探すことから始まる
地域で受けられる理学療法
ますます広がる活躍の場
「夏休みの計画、守れますか?」~教育と計画の気になるカンケイ~
兵庫教育大学
伊藤 博之 先生
先生も計画の実行には苦労する
「PDCA」で計画を見直す
特色ある学校づくりのために
「経営は会計なり」とは、どういう意味か?
龍谷大学
濱田 崇嘉 先生
会計学はおカネに関する知識と技術
企業活動をおカネの側面からとらえる
財務諸表から企業の特徴や将来が見えてくる
モノとお金とヒトを回せ! 元気な地域の秘密
大阪商業大学
西嶋 淳 先生
経済とは何か?
情報発信はインターネットで
地域の強みを見つける
コンピュータが人間の言葉の意味を理解できるようになる?
成蹊大学
酒井 浩之 先生
自然言語処理にできること
有効な情報を発掘するテキストマイニング
アンバランスな能力をいかに人間に近づけるか
人々の暮らしを支え、変えていく有機化学の可能性
成蹊大学
横山 明弘 先生
私たちの社会に欠かせない有機化合物
有機化学に秘められたさまざまな可能性
有機化学の研究がもたらしたノーベル賞
これからのコンピュータの効率化に欠かせないアルゴリズムとは?
成蹊大学
山本 真基 先生
コンピュータで問題を解くための手順
注目を集めている乱択アルゴリズム
ものごとの本質を見極めることの重要性
コンクリートの廃棄物は、地球温暖化を解決する手段になるか
成蹊大学
山崎 章弘 先生
膨大な量の廃コンクリートをどう再利用するか
廃セメントに二酸化炭素を吸着させる
環境問題に取り組んでいくために
日本人の英語学習に大切な「左手の学習方法」
同志社女子大学
若本 夏美 先生
日本人に多い内向的学習者
意外と苦手な協同学習
いつもと違う学習法で新しい可能性が
ホスピタリティが企業体質を変える
大阪学院大学
森重 喜三雄 先生
従来のホテルはサービス型
ホスピタリティが注目されている
すべての業種に広がっている
ファッションは外見にも、心の内面にも影響を及ぼす
京都橘大学
前田 洋光 先生
聞き上手になるためには
最初から服装で決めつけないで
ファッションは自分の気持ちも変える
すごいぞ! マンガの影響力
京都精華大学
吉村 和真 先生
マンガに包囲される私たち
マンガを読む基礎知識
マンガを研究する意義
子どもの権利って何だろう? 小さな声を社会が聞くために
京都精華大学
住友 剛 先生
校則が理不尽だと感じたらどうする?
「子どもの権利条約」とは
大人と子どもの関わりを考える
飛脚はなぜ1日200kmも走れたのか――答えは「古武術」にあり
びわこ成蹊スポーツ大学
高橋 佳三 先生
古武術の基本姿勢
現代人と違う昔の人の体の使い方
バイオメカニクスと古武術の融合
よいチームとは? ~連携協働マネジメント~
東京都立大学
大嶋 伸雄 先生
医療は医師だけが行うのではありません
「友だちをつくりなさい」とたしなめられた留学生
よいチームは全員が「リーダー」
病気や事故のショックで動けなくなった人をどうサポートするか?
東京都立大学
大嶋 伸雄 先生
リハビリテーションて、なんだろう?
体の機能と心の状態を同時にみる専門職
心が動けば身体が動く!
形のない動物の心理を生物学的に理解する
広島大学
吉田 将之 先生
すべての動物に共通な心理は情動
形のない心理をどうやって確認するか
生物心理学の目標は人間の心理を理解すること
「ナノテクノロジー」が切りひらく医療分野の未来
大阪公立大学
遠藤 達郎 先生
1滴の血液から多くの情報を獲得
病気の早期発見や予防にも
ナノテクノロジーを、さらに私たちの身近に
1
2
…
337
338
339
…
388
389