高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
450
件
検索条件変更
その時代の考えは、住宅建築に反映される
愛知産業大学
竹内 孝治 先生
あなたの家はどんな家?
地震と戦争をきっかけに
家から時代が見えてくる
独占禁止法が認める独占と認めない独占
名古屋商科大学
白石 幸輔 先生
勘違いされがちな独占禁止法
規格の標準化と標準必須特許
アメリカではどのように考えられているか
「中身はおまかせ」で減るフードロス 効果を数学で見える化
名古屋商科大学
笹沼 克信 先生
需要の平準化でフードロスを減らす
商品本来の価値を損ねずに
どのくらいオペークにすればいいの?
言語で見る風景 あなたの身近にある日本語を観察しよう!
名古屋商科大学
磯野 英治 先生
「日本語」と「国語」の違い
看板などの言語景観に注目
多文化共生社会はニュートラルな視点から
障がいの有無に関わらず楽しむスポーツ!
日本福祉大学
大西 満 先生
さまざまな種目があるパラスポーツ
理解を深める体験会
スポーツを通して障がいがあっても前向きに
文化人類学の視点で「月経」を考えてみる
日本福祉大学
小國 和子 先生
違いの先にある共通課題を浮かび上がらせる
月経の対処を他国と比較すると
日本の社会は月経をどう見ている?
実験とシミュレーションの合わせ技! 地震に強い建物を作る
豊橋技術科学大学
松井 智哉 先生
壊れにくい建物を作る
木・鉄骨・コンクリートのハイブリッド
実験とシミュレーションの組み合わせで
経験や勘ではない、「客観的指標」をもとにした意思決定
名古屋商科大学
韓 尚憲 先生
科学的意思決定
階層化分析
科学的意思決定手法
ビジネスシーンに着目すると見えてくる、数々の英語の敬語表現
名古屋商科大学
アンソニー・タウンリー 先生
英語には敬語表現がない?
実はたくさんある英語の敬語表現
英会話力を高めるために必要なもの
お金? やりがい? 人は何のために働くのか
日本福祉大学
藤井 英彦 先生
やる気と報酬
働く時間と健康
働きやすい職場をつくるために
「算数嫌い」をなくす授業を考えてみると?
日本福祉大学
板垣 賢二 先生
数学は何の役に立つの?
算数嫌いの理由は?
求められる「楽しく体験する授業」
100年以上前に予言されていた現代の「生きづらい社会」
日本福祉大学
末盛 慶 先生
なんだか生きづらい日常
100年以上前に予言されていたこととは?
生きやすいと感じれる社会を目指していく
1匹のザリガニから水族館に! 環境を通じて主体性を育む保育
金城学院大学
南 元子 先生
お散歩で発見の毎日
1匹のザリガニから始まった冒険
子どもが主体となる保育
「親になること」を科学すると?
日本福祉大学
岡田 由香 先生
子どもができると、夫婦仲が悪くなる?
新米パパと新米ママへの調査
ヒトは本来育児が得意? 「父親脳」と「母親脳」
地域を次代へつなぐ、身近な金融機関とは
日本福祉大学
谷地 宣亮 先生
信用金庫の支店が街に多い理由は?
地域商社で地域をサポート
長期的な調査研究が必要
手術を受けるがん患者の心理の特徴を探る
日本福祉大学
白尾 久美子 先生
患者のメンタルケアの重要性
手術前のがん患者は病名を言わない?
言葉の使い方とストレス
インターネットやVR・ICTを活用して子どもとともに学ぶ!
日本福祉大学
佐藤 慎一 先生
教育問題の解決にICTを活用
海外協力の一環としてICTを提供・活用
ICT活用には教育工学が重要
スポーツも熱中症も解決? 炭酸泉が体に及ぼす不思議な力
日本福祉大学
西村 直記 先生
なぜウォーミングアップするの?
温水・冷水、どちらも同じ効果が
熱中症対策にも
哲学的な問いに実験で迫る「実験心理学」
日本福祉大学
中村 信次 先生
止まっているエスカレーターでつまずく
実験を通じて認識の在り方を考える
ベクション研究の意義
パラリンピックをきっかけに、みんなが生きやすい世界へ
日本福祉大学
藤田 紀昭 先生
パラリンピックの役割
パラリンピックのレガシー
障害者への意識が変わると、変わるもの
1
2
3
4
5
6
…
22
23