高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
7777
件
検索条件変更
共生社会に向けた「インクルーシブ教育」って?
秋田大学
藤井 慶博 先生
障がいのある子もない子も同じ場で学ぶ
「インクルーシブ教育」導入の課題点は?
多様性を受け入れるために大切なこと
「コミュ力」ってなんだろう?
札幌学院大学
佐野 友泰 先生
企業が学生に求めるコミュニケーション能力とは?
コミュニケーションの流れをつかむ
批判にうまく対処する
「100万分の1ミリ」の世界が、ものづくりの可能性を無限に広げる
九州工業大学
鈴木 恵友 先生
「金」の粒子は、金色ではなく赤かった?
ナノサイズの3次元加工も可能に
日本の「ものづくり」を発展させるナノテクノロジー
それって動物? 植物? 不思議な生態の水生生物
秋田大学
石井 照久 先生
水生生物が豊富な八郎潟
幻の動物シマミズウドンゲ
種のような殻を作って増殖するコケムシ
オスマン帝国にみる「多文化共生社会」
大阪公立大学
上野 雅由樹 先生
多様な人々を内包した帝国
多宗教・多民族・多言語の縮図「イスタンブル」
「多文化共生社会」に対する想像力
水道水に求められる、安全から「安心・快適」へのステップアップ
京都大学
伊藤 禎彦 先生
ミネラルウォーターを上回る「おいしい水道水」
ますます上がる、水道水への要求レベル
コミュニケーションと技術の両面の改善を進める
世界の課題「安全な水へのアクセス」を、工学の手法や技術で支える
京都大学
伊藤 禎彦 先生
世界の水問題
日本の安全な水とリスク
定量的な議論に基づいて必要な技術の導入を
激しい運動をすると、風邪をひきやすくなる?
明治大学
鈴井 正敏 先生
人を病原体やがんから守る、ナチュラルキラー細胞
激しい運動をすると体の抵抗力が弱まる?
オーバートレーニングかどうかには個人差がある
夏の猛暑を乗り切るための「熱的快適性」とは
大阪公立大学
ファーナム・クレイグ・エドワード 先生
深刻さを増すヒートアイランド現象
ミストの効果で快適に
快適さを表す指標「熱的快適性」
交差点での交通事故防止につながる「ラウンドアバウト」
秋田大学
浜岡 秀勝 先生
日本でも導入が始まったラウンドアバウト
なぜ死亡事故が起こりにくいのか
道路の構造を工夫して、交通事故を予防
子どもたちの柔らかな感性を育む、図画工作の指導のために
秋田大学
長瀬 達也 先生
図画工作に苦手意識を持つ教師は少なくない
顔の表現が絶対にうまくなる秘策
子どもの個性を評価する寛容さを持つ
高齢者の横断中の交通事故防止に開発された「歩行環境シミュレータ」
秋田大学
水戸部 一孝 先生
車道横断をバーチャルに体験できる
交通事故に遭いやすい人に共通の特徴とは
高齢者に配慮した交通インフラの整備を
見ることのできない多様体の「かたち」を推測する
秋田大学
小林 真人 先生
多様体とはどんな形?
多様体を知ることで何がわかるの?
どうやって多様体を調べるの?
ロボットはもう、実際に社会で活躍し始めている!
九州工業大学
坂井 伸朗 先生
ロボット技術を医療や生体関連に生かす
リハビリロボットや内視鏡ロボット
人体の仕組みを知り、プロのノウハウを取り込む
ナノテクノロジーにも役立つ液体金属の構造研究
広島大学
乾 雅祝 先生
液体が沸騰しなくなる臨界温度とは
問題は金属が絶縁体になる時の原子構造
ナノテクノロジーの技術発展に寄与する研究
地域の文化拠点に! 理想の公共文化施設を考える
静岡文化芸術大学
永井 聡子 先生
多目的ホールか、特定のジャンルに特化した劇場か
長期的な文化政策で地域独特の文化を育てる場
公共文化施設には文化拠点となる「仕掛け」が必要
細胞サイズの分子「ロボット」の制御
九州工業大学
中茎 隆 先生
生体分子で組み立てる「ロボット」
「DNA」で、思い通りの動きや形を実現
「分子ロボット」が人体内部で大活躍
ツーリズムで日本の魅力を世界に発信しよう!
明治大学
佐藤 郁 先生
「外」からの視点で見た日本
意外なところにもある日本の魅力
国境を越えて人がつながる素晴らしさ
世論調査はなぜ、増えている? その信頼性を担保するものは?
埼玉大学
松本 正生 先生
増える世論調査の実施回数
世論調査の結果を判断基準にする国民
調査結果の信頼性をどう担保するか
研究者としての臨床検査技師~微生物検査の最先端を科学する~
東京科学大学 医歯学系(旧・東京医科歯科大学)
齋藤 良一 先生
検査を担当する専門医療人
遺伝子検査で大幅に検査時間を短縮
臨床検査の研究で医療に貢献
1
2
…
317
318
319
…
388
389