高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
7774
件
検索条件変更
看護師を育てる教育とは
大阪公立大学
細田 泰子 先生
生涯学び続けるのが看護学の特徴
看護教育も変化している
求められる医療の専門化、高度化への対応
赤ちゃんの成長の不思議なメカニズム
駒沢女子大学
丸山 慎 先生
赤ちゃんをめぐるミステリー
プログラム? それとも……?
未解明の部分が多い人間の成長メカニズム
地震学を学べば、きみも南極観測隊員になれるかも!?
愛知教育大学
戸田 茂 先生
貴重なデータを収集する南極観測隊
人工地震の伝わり方で、地球内部を調べる!
なぜ、南極で調査するの?
車の安全走行にはマイコンのソフトウェア開発が重要
岩手県立大学
新井 義和 先生
高級車には約100台ものマイコンを搭載
ソフトウェアに渋滞かどうかを判断させる
将来は自動制御、自動運転の車が実現可能
国家の権利義務に関わる国際法:実は身近なその役割とは
立教大学
岩月 直樹 先生
飛行機はなぜ国と国との間を行き来できる?
人権保障は憲法で十分?
国際法は国家を介してみんなにつながっている
運動音痴、動作の癖は、幼児期の運動体験で決まる!?
至学館大学
内田 智子 先生
幼児期の運動や、体を動かした体験が重要
声かけや援助活動で子どもの運動能力は変わる
保育士や教師は、運動に関する知識も必要
洋上風力発電が、未来のエネルギー問題を解決する
神戸大学
大澤 輝夫 先生
進む「洋上風力発電」の導入
最適な場所を選定する
「フクシマ」復興のシンボルに
細胞内の高性能掃除機が難病治療の切り札になる
大阪大学
吉森 保 先生
細胞内の高性能掃除機オートファゴソーム
オートファゴソームは病気も防ぐ
がん細胞にも存在するオートファゴソーム
精度の高い気象予測で、船の安全を守る
神戸大学
大澤 輝夫 先生
きめ細かな気象予測も可能
沿岸域の気象予測は難しい
船の安全な航行のために
「色」を変えれば、新しい未来が広がる
神戸大学
佐俣 博章 先生
色の違いは、波長の違い
太陽光発電の発電効率を上げよう
未来の医療にも光に期待が集まる
温度差を使って発電する!
神戸大学
佐俣 博章 先生
材料は無限にある
温度差で発電するって、どうやって?
排熱利用で期待される温度差発電
ネギにタマネギの染色体を加えてゲノムを解読する
山口大学
執行 正義 先生
タマネギらしさを知るには
遺伝子を解読して、タマネギを理解する
連鎖地図を利用して病気に強いネギを開発
食品成分の不思議な力が健康を維持・増進する!
大阪公立大学
小島 明子 先生
「肝臓にはシジミがいい」には根拠があった
若い女性に亜鉛不足が増加中
食品のパワーを医療や日常生活にも活用
光の当て方で植物の生産性は大きく変わる
山口大学
執行 正義 先生
光合成に関与するのは一部の光だけ
赤と青の光を交互に当てると収量が大幅に増加
将来は照射条件に合わせて品種改良も
フリーターと不法移民の姿に見る、日米の未来予想図
法政大学
田中 研之輔 先生
不法移民たちの暮らしぶり
ネガティブになりやすい日本の文化
非正規雇用者は将来のマジョリティ
触覚の「錯覚」が面白い~運動と触覚の関係を探る~
電気通信大学
梶本 裕之 先生
針金のハンガーを付けると頭が勝手に曲がる?
研究者が注目するスマートフォン
錯覚を見つけることから研究が始まる
作業療法士は、人生を取り戻す専門家
国際医療福祉大学
谷口 敬道 先生
患者さんがやる気になる作業で、リハビリを行う
この子どもは、どんな刺激に反応するのか
患者さんが住み慣れた環境に入っていく
「触覚」で感動することはできるか~触覚と心の動き~
電気通信大学
梶本 裕之 先生
高い可能性を秘めた触覚
鳥肌を立たせると驚きが増幅する
感情が先か? 涙が先か?
ドラえもんのエネルギーは微生物が作る?
東京薬科大学
渡邉 一哉 先生
電気じゃなくて、ご飯を食べて動くロボット?
胃の中に微生物電池が組み込まれている
田んぼで発電もできる
世界にたった1つの化合物~新薬を創る~
東京薬科大学
林 良雄 先生
1000に3つの挑戦
病気のメカニズムを知り、アイデアがわく
世界にたった1つの化合物
1
2
…
333
334
335
…
388
389