高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
7774
件
検索条件変更
偶然現象を数学で読み解く ~身の周りに応用される確率論~
京都大学
矢野 孝次 先生
サイコロの1の目が出る確率は?
大学で学ぶ確率論とは
統計、通信、金融、物理、化学など応用分野は広い
ネット社会を生き抜く、2つのマストアイテム
江戸川大学
玉田 和恵 先生
20年前の高校生はネットを知らなかった
便利だけどトラブルもある
ネット社会の2つのマストアイテムとは?
災害に強いまちをつくるための「三つのアプローチ」
東京大学
加藤 孝明 先生
予測がつかない災害の時代
災害に強いまちをどうつくるか
「地域安全システム学」の課題
新しい時代の防災とまちづくりが課題の「地域安全システム学」
東京大学
加藤 孝明 先生
東日本大震災が投げかけたものとは
「時代の変局点」とは?
予想を越える自然現象から地域を守る
観光情報が、渋滞を緩和させ、カーナビを進化させる!?
東京都立大学
清水 哲夫 先生
「渋滞解消」もツーリズムのテーマ
観光情報をどう知らせるか
カーナビを進化させる
外国人へ向けて、日本の観光をアピールするには
東京都立大学
清水 哲夫 先生
外国人の日本観光は大都市中心
国によって違う、日本のとらえ方
観光地アピールの戦略が必要
「原子発振器」で広がる電子社会の未来
東京都立大学
五箇 繁善 先生
携帯電話に必要な周波数
水晶振動子とは何か
原子発振器で携帯電話が進化する
GPS衛星は現代の北極星だ
東京海洋大学
久保 信明 先生
位置を割り出す仕組み
こんなところにもGPSが
今後の運用方法
「患者さんの話を聴く」看護師をめざして
関西看護医療大学
小平 京子 先生
病気になっても、したいことはある
「聴く」ことで心をかよわせる
患者さんから学ぶもの
私たちの生活に欠かせない「周波数」
東京都立大学
五箇 繁善 先生
周波数のできること
私たちのまわりの周波数源
周波数で時間を計る
二酸化炭素排出量を増やさない、環境に優しいバイオマスプラスチック
東京大学
吉江 尚子 先生
石油は優秀な原料だけど欠点もある
バイオマスプラスチック
バイオマスプラスチックのこれから
環境に優しいバイオエタノールとバイオプラスチックの普及のために
東京大学
吉江 尚子 先生
バイオマスエネルギーとバイオマス素材
バイオマス技術の課題
バイオマスエネルギー/素材の普及に必要なのは
摩擦を科学する―「トライボロジー」の世界
東京海洋大学
地引 達弘 先生
摩擦がないと、どうなる?
エンジン内の摩擦を減らすには
フレッチングを防ぐために
私たちの生活と密接に関わる、統計学の思考方法とは
東京都立大学
森 治憲 先生
社会をさまざまな場面で支えている「統計学」
限られたデータからできるだけ正確に推論する
「無罪である」という仮説を否定できるか?
データの背景にあるものを推測する「統計学」
東京都立大学
森 治憲 先生
本当にはわからない事柄を判断するための学問
仮説検定によるデータの検証方法
身近なところで使われている統計学
昔の日本人は、中国から伝わった書物をどうやって読んだのか?
東京都立大学
荒木 典子 先生
日本語話者ならではの中国語の研究方法
日本に伝わり、翻訳された中国語の書物
言葉の意味のとらえ方の違いからわかること
世の中のさまざまな問題を解決する、サプライ・チェインの研究とは?
東京海洋大学
久保 幹雄 先生
サプライ・チェインにできること
最適な組み合わせを見つけるために
人道支援の分野での応用に期待
現代中国語の知識だけでは読めない、中国の「白話小説」とは?
東京都立大学
荒木 典子 先生
中国語の「話し言葉」で書かれた物語
白話小説を読み解いていくことの面白さ
講釈師の台本やメモから生まれた白話小説
ヤモリが壁に貼りついて歩けるのは「弱い力」のおかげ?
東京大学
平岡 秀一 先生
ヤモリはどうして壁から落ちないのか?
壁の凸凹に噛み合う微細な毛
研究が進められているファンデルワールス力
水に溶けにくい物質が水中で集まる「疎水効果」の謎を解明する
東京大学
平岡 秀一 先生
未だに多くの謎がある「疎水効果」とは?
疎水効果とファンデルワールス力との切り分け
医療分野や物質開発の分野での応用への期待
1
2
…
342
343
344
…
388
389