
誰かを救うための研究
医療は、多くの高校生が興味を持つ関心ワードです。身近に医療従事者がいる高校生や、「生まれたときからの持病で今までずっとお世話になったから」「自分が怪我が多かったから。スポーツができなくて悩んでる他の人達とか同じ気持ちの人を助けたい」など、自分自身が医療に触れて興味を持った高校生が多くいます。マンガ・ドラマ・小説などのフィクションがきっかけとなる場合も多いようです。
いずれも関心を抱く理由に共通するのは、「人を救う」ことの大切さとかっこよさ。「医療の挑戦」では、そんな医療に関連する研究を紹介します。難しい治療や新治療の実現から、看護や医工学などの関連する学問分野、ビッグデータの活用まで、幅広い研究を見てみましょう。
夢ナビライブスペシャルなら「医療」の研究がよくわかる!
●医療研究の最前線
「医療の進歩は目覚ましい」。どこかで聞いたことがあるかもしれません。「世界一細い人工血管」「生きた細胞と使うバイオ医薬品」など、医療研究の最前線をのぞいてみましょう。

世界一細い人工血管の開発
公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科 教授 山岡 哲二 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 チョウ頸動脈を材料とした超小口径人工血管についての質問にお答えします。その他、臓器や組織表面の損傷を瞬時に覆うスプレーや、患者に移植された幹細胞が体内でどうなっているかを可視化する材料など、材料科学の進歩についてご紹介します。

2型糖尿病における細胞運命を理解する薬学研究
山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科 准教授 沖田 直之 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 実際に使っている研究室および研究器具(中には車を買えるぐらいの価格のものも!?)の中継紹介や、なんでもありの質問コーナーなどを予定しています。また、夢ナビ動画で伝えきれなかった関連研究テーマについても少し触れるかもしれません

失明を防ぐ-最新の眼科手術ってどうなってるの?-
弘前大学 医学部 医学科 眼科学講座 教授 上野 真治 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 手術シーンが動画には入っていますが、びっくりなさらず、是非視聴ください。

細胞の運命を操る技術で新たな医療を
神戸大学 医学部 医学科 教授 青井 貴之 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 細胞の運命はいかにして決まるのか、また、運命の変化はどのような時に起こるのか、そして細胞の運命を人為的に操る技術にはどのようなものがあるかについて概説し、これらの技術を用いて新たな医療を作るために、我々が行っている研究の例を紹介します。

バイオ医薬品を患者さまの元へ!
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 医薬工学科 教授 牧元 隆 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/参加型交流
【研究室訪問紹介】 宿題
【1】「一番印象に残ったこと」とその理由を教えてください。
【2】バイオ医薬品の製造には「生きた細胞」を使うと聞いて、どんなことが難しそうだと思いましたか?
【3】バイオ医薬品製造・品質管理の仕事のどのような点に興味を持ちましたか?
●チームで挑む医療
医療の現場では、看護学、医療技術、薬学、医工学などの周辺領域とともに取り組む「チーム医療」が重視されています。さまざまな学問から、医療に関わる研究を紹介します。

看護の魅力~臨床現場で働いた経験から~
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 教授 瀬戸 初江 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 講義videoではお話しきれなかった「臨床現場での経験」をお話します!

手術室の褥瘡(じょくそう)予防
福井県立大学 看護福祉学部 看護学科 准教授 熊谷 あゆ美 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性
【研究室訪問紹介】 褥瘡ときいて思い浮かばない人も多いと思うので、グーグルなどで調べてご参加ください。

診療看護師って何?
大分県立看護科学大学 看護学部 看護学科 教授 濱中 良志 先生
【研究室訪問の特徴】ゲスト参加有
【講義動画概要】 診療看護師とは、看護師としての経験を積んだ上で、大学院で医学知識や特定行為に関する実践能力を習得し、医師の指示のもとで一定範囲の診療行為を行うことができる看護師のことです。大分県立看護科学大学卒の診療看護師について具体的に説明しています。

診療放射線技師と核医学
駒澤大学 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 准教授 平木 仁史 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介
【研究室訪問紹介】 私の研究室では、放射線診断領域全般から、主に「核医学」領域の研究を行っています。毎年、4~5人の研究生が研鑽を積んでいます。研究以外にも、日ごろの勉強や就職相談などにも幅広く対応しています。

君達が未来の命を救うエンジニア
帝京科学大学 生命環境学部 生命科学科 臨床工学コース 教授 堀 和芳 先生
【研究室訪問の特徴】実験・実演/参加型交流/ゲスト参加有
【講義動画概要】 臨床工学技士と呼ばれる職業をご存じですか?命を繋ぐ医療機器を操作して病院で働く国家資格者です。助けられる命を助け、人生を繋ぐ。その人の未来に出会うであろう幸せの手助けをします。ありがとうと言われる言葉を”やりがい”とする学問を学びませんか?
●がんを薬で治す
最も大きな健康課題である「がん」。日本人の二人に一人は、一生のうちに何らかのがんにかかると推計されるそうです。そんな「がん」を薬で治すことに挑戦する研究をみてみましょう。

がん転移への挑戦!~がんを治る病気にするために~
武庫川女子大学 薬学部 薬学科 准教授 吉川 紀子 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
【研究室訪問紹介】 リアルタイムで、研究室内でがん細胞を培養している様子をご紹介します。また、私は大学教員の他に、製薬企業やアメリカ国立がん研究所での研究経験もありますので、その経験についてもお話しします。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

最適な薬を効く人に! 薬が効かない癌をどう治すか?
明治薬科大学 薬学部 がん個別化医療学研究室 准教授 鈴木 俊宏 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/参加型交流/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 最新の癌治療では薬が効く人を選んで薬を使います。さらに効かない人の原因を突き止めると新しい治療ができると思いませんか?みなさんも未来の治療を考えて是非参加してください。都合がつけば、卒業生かゼミ生にも参加してもらおうと思っています。

乳がんで苦しむ人悲しむ人をゼロに!未来を創る薬の開発
武庫川女子大学 薬学部 健康生命薬科学科 教授 中瀨 朋夏 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 乳がんで、苦しむ人悲しむ人をゼロに!乳がんの謎を探求し、新時代の医薬品をデザインしよう!
●医療から見たヒト
医療に関する研究の中には、さまざまな視点で「ヒト」を研究するものがあります。医療現場での間違いの予防や、地域住民の健康状態を調べる研究、痛みの研究など、幅広いテーマがあります。

脳を電気的に制御できるか?
公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科 教授 北浦 弘樹 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性
【講義動画概要】 本や映画を見て感動したり、笑ったり、クリエイティブな作業をして作品を作ったり。こういったことも実は、脳の中の電気活動の結果なのです。味気ないかもしれません。でもそれを逆手に取ると、電気で脳活動をコントロールすることも可能かもしれません。

人の間違いを科学する~医療はAIではなく人間が行う~
東北文化学園大学 工学部 臨床工学科 教授 工藤 剛実 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 研究室訪問では、事前に「先生へのメッセージ」で寄せられた質問に回答します。
また、チャット機能やリアクションを利用して、当日参加していただいた皆さまからの質問に随時回答していきます。 臨床工学技士や医療安全に関する質問をお寄せください。

健康診査のビッグデータ分析で住民の健康度アップへ!
愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 地域・精神看護学講座 准教授 入野 了士 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【講義動画概要】 近年、電子化が進む健康診査データを分析し、地域住民の健康状態をわかりやすく見える化をします。その結果を提示し、住民さんの我が事作りを刺激するとともに、地域の強みも伝えながら、健康でいられるための工夫を一緒に考え、健康づくりを支援します。

においが示す認知症の前駆症状の探索
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ生命科学系 講師 古瀬 裕次郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/実験・実演
【研究室訪問紹介】 あなたは鼻がききますか?

日本語の発音を科学する
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 准教授 中村 哲也 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介
【研究室訪問紹介】 言語聴覚士の仕事内容についても説明します。言語聴覚士の資格に興味のある方は、是非ご参加ください。

痛みを克服せよ!
和歌山県立医科大学 医学部 医学科 麻酔科学講座 教授(学部長) 川股 知之 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性
【講義動画概要】 ヒトは痛みを警告信号として、体の異常を発見するとともに、身体に危害を及ぼし得る刺激を回避できる。しかし、時に、痛みは”警告信号”超えて、我々の生活の質を脅かすため、除痛が必要となる。ここでは、痛み治療の現状と我々の研究について講義する。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!
今回のあなたの選択は?
いかがでしたか? 夢ナビライブでは、あなたの興味・関心に応える「夢ナビ講義動画」「研究室訪問」が、まだまだたくさんあります。ほかの夢ナビライブスペシャルのテーマを紹介するので、気になるものを選択して、ぜひ参加したいプログラムを見つけてください。きっと学びたい学問を見つけるヒントになるはずです!