高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
7777
件
検索条件変更
言葉の印象を、人工知能が「判断」する
千葉工業大学
熊本 忠彦 先生
「音楽」を印象で指定する
印象で「検索」するシステム
気の合う人とつながる「ネットワーク」
飛行機の設計や形を大きく変える、炭素繊維複合材料とは?
東京大学
青木 隆平 先生
日本がリードする炭素繊維複合材料
「異方性」という特性を持てる素材
素材自体の性質を生かした新しい使い方とは?
経営効率だけでは説明できない東南アジアの農業
鳥取大学
安延 久美 先生
農業経営学だけでは、全体像はわからない
雨期、乾期があるカンボジアの場合
社会的な要因が農業発展を阻害する
考えたことが見えちゃう!? 脳内の情報の映像化をめざす
電気通信大学
宮脇 陽一 先生
頭の中は映像化できるか?
脳内の電気信号と血流の変化で刺激を判別
考えただけで操作できる車椅子も可能に
遺伝子改変霊長類モデルとiPS細胞が解き明かすヒトの心の秘密
慶應義塾大学
岡野 栄之 先生
精神疾患の抱える難題
iPS細胞で神経を再生する
心はどこから生まれてくるのか
生徒の「想像力」「独創性」を育む授業を設計する
東北大学
有本 昌弘 先生
新たな教育方法が求められている現代
教科を飛び越えて多角的に調べ・学ぶ
教育「設計」「評価」の研究が必要
ロケットから宇宙エレベーターまで、炭素繊維複合材料が切り開く未来
東京大学
青木 隆平 先生
新世代の小型ロケット、イプシロンロケット
最適な設計に必要な炭素繊維複合材料
地上と宇宙をつなぐエレベーターも造れる?
食品の「フワフワ」「トロトロ」の特性は科学で作れる?!
東京農業大学
阿久澤 さゆり 先生
食品の食感や特性を客観的に表す食品物性学
食品開発に不可欠
食べた時の感覚の解明をめざして
経済において、競争はなぜ必要か? どんな競争が必要なのか?
東北大学
泉田 成美 先生
無制限の競争は富と権力の集中を生む
政府の過度の規制も経済の停滞を引き起こす
経済動向を先読みしながら競争政策を進める
最後までその人らしく生きることを支える「緩和ケア」
東北大学
宮下 光令 先生
さまざまな苦痛を抱えるがん患者を支える
チームケアで行う「緩和ケア」
早期からの緩和ケアの普及が課題
「英語がうまく話せない」のはなぜ? 第二言語習得の壁とは?
フェリス女学院大学
大畑 甲太 先生
英語が苦手になる心理的要因
葛藤を乗り越えるカギは
英語の授業が変わる
地理情報システムを活用し、社会問題を解決する!
電気通信大学
山本 佳世子 先生
「デジタル地図+技術」で新しい用途を開発
地域の観光情報を住民が発信
人や社会に近い場所にも工学の発想を生かす
動物の心と体の成長を支える「動物看護師」
日本獣医生命科学大学
水越 美奈 先生
実は幅広い! 動物看護師の仕事
動物の「育児」に関する知識も必要
飼い主と動物の生活・関係をサポート
脳波でロボットをコントロールする
金沢工業大学
中沢 実 先生
脳波でハンド・ロボットを制御
家にいるような感覚を味わったり、遠隔操作も
脳へのインプットを研究
戦国日本を動かした大砲のルーツを探る
別府大学
上野 淳也 先生
戦国武将・大友宗麟
大砲はいつ日本に伝来したのか?
情報をつなぎ合わせて歴史の意義を探る
さまざまな学問の成果で実現されている「文化財保存科学」
鳥取大学
李 素妍 先生
さびには「良いさび」と「悪いさび」がある
さびを栄養源とする微生物も存在する
文系だけでなく理系分野の知識も集大成
グローバルとローカルの視点から考えるアンコール遺跡
上智大学
丸井 雅子 先生
古代寺院の文化遺産化
「危機にさらされている世界遺産」に登録
グローバルとローカルの橋渡しの取り組み
世界でもっとも広く話されている言葉の一つ、スペイン語を学ぼう
清泉女子大学
木村 琢也 先生
中南米の多くの国々の公用語
日本人には比較的学びやすい言葉
語彙と文法をしっかりと身につけることが必要
生命の誕生を見守り、支える助産師
甲南女子大学
川村 千恵子 先生
母親と赤ちゃんの力を最大限に引き出す
新しい家族を受け入れ、迎えるために
未来の生命につなげるために
中空光ファイバーで、早期にがん診断
東北大学
松浦 祐司 先生
体内に特殊な光を当てて、がんを診断
ガラスでは通せない光を通す「中空光ファイバー」
血糖値の計測にも有効
1
2
…
322
323
324
…
388
389