
世界について考えてみよう
世界には、まだまだたくさんの課題があります。国際化が進み、多くの国が協力して、大きな課題解決に取り組む動きがある一方で、戦争や紛争により、たくさんの命が失われている地域・国もあります。歴史や経済、人々の考え方や文化の差異が、複雑な問題を生むこともあります。
一体、国際的な課題の背景には何があるのか。平和はどうすれば維持できるのか。よりよい世界をつくるために必要な異文化理解とは何か。国と国のつながりを知り、国際的な動きの背景を考えれば、また違った視点で世界を考えることができるかもしれません。今だからこそ考えたい、国際関係に関する研究を紹介します。
夢ナビライブスペシャルなら「国際関係」に関する研究がよくわかる!
●国と国の付き合い方

ラテンアメリカと中国の接近―アメリカの「裏庭」は今?
獨協大学 国際教養学部 言語文化学科 講師 大場 樹精 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/参加型交流
【講義動画概要】 ラテンアメリカと中国。地球の反対側にある地域ですが、ここ20年間で急速に関係が強化されてきました。貿易が急速に拡大したほか、街中でも中国が見える存在になっています。それはなぜなのでしょうか?どのような影響をもたらしているのでしょうか?

アジアって何?どこ?なぜ重要?: 国際関係論の視点
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小出 稔 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 創価大学国際教養学部で実施しているInternational Relations in Asia(30名の履修者の半数が10を超える国・地域からの留学生)の授業を紹介しつつ、学部の魅力や国際関係論の面白さも伝えたいと思います。

韓国はどう考えている?~北朝鮮との付き合い方
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際コミュニケーション学科 ※2026年度より、人間社会学部 国際学科で募集予定。 准教授 冨樫 あゆみ 先生
【研究室訪問の特徴】参加型交流
【講義動画概要】 KPOPや韓国ドラマといった韓国文化(韓流)は今や日本社会において高い人気を得ています。本講義では、もっとディープな韓国社会、特に韓国が北朝鮮との関係をどう考えているのかについてお話します。
●平和を考える学問

「軍事の民営化」は国家の機能を侵食するのか?
関西外国語大学 英語国際学部 英語国際学科 准教授 長谷川 晋 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介
【講義動画概要】 本講義では、私がアメリカ留学中に「軍事の民営化」という研究テーマに出会った経緯と、この研究テーマの意義と面白さについてわかりやすく解説します。日本とアメリカの「戦争文化の違い」とは具体的にどのようなものなのかについてお話します。

安全保障化する援助~OSAってなんだろう?~
北九州市立大学 外国語学部 国際関係学科 教授 大平 剛 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 国家はどうして他の国に援助をするのでしょう? そこにどんな思惑があるのでしょう? 参加される皆さんも、自分なりに考えてみて当日の研究室訪問に臨んでもらえると嬉しいです。

「日本の防衛」を科学技術と軍事から考える
防衛大学校 防衛学教育学群 国防論教育室 教授 山本 雅司 先生
【研究室訪問の特徴】参加型交流
【講義動画概要】 今世界で起きている戦争では、どのような技術が使われているのでしょうか?また、皆さんは、日ごろから軍事技術を使っていますが、それは何でしょうか?本講義では、日本の防衛力の整備について、軍事と科学技術の関係からお話しします。
●経済からみる世界

なぜグローバル時代に起業家精神が求められるのか
弘前大学 人文社会科学部 教授 森 樹男 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 前半では,小さな地域から世界で活躍するグローバル企業をどのように生み出していくのか,北欧の企業の例から考えていきたいと思います。また後半では,グローバル時代の生き方について,ある生物の例をもとに,皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

紛争と共生の近世インド洋交易
滋賀大学 経済学部 総合経済学科 准教授 嘉藤 慎作 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 インド洋における交易を舞台として異文化間交流の歴史について考えます。いかにして異文化間交流に際して文化的な背景の違いから生じる摩擦を克服し、共生を達成することができたのか。グローバル化する現代社会を考えるためのきっかけを提供します。
●さまざまな国を知る

地域を知る、異文化を知る 多民族社会マレーシア
名桜大学 国際学部 国際文化学科 教授 坪井 祐司 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 東南アジア地域研究の研究室です。アジアに興味がある人、異文化理解について考えたい人など、ご訪問お待ちしております!

中国環境政策の光と影
龍谷大学 政策学部 政策学科 教授 櫻井 次郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/参加型交流
【講義動画概要】 中国は世界一の二酸化炭素排出国である。中国における環境問題への対応は、地球規模の環境問題に大きなインパクトを持っている。その中国では、厳格なトップダウン型の環境政策が再生可能エネルギーの利用を急速に拡大した一方、解決の難しい課題もある。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!
今回のあなたの選択は?
いかがでしたか? 夢ナビライブでは、あなたの興味・関心に応える「夢ナビ講義動画」「研究室訪問」が、まだまだたくさんあります。ほかの夢ナビライブスペシャルのテーマを紹介するので、気になるものを選択して、ぜひ参加したいプログラムを見つけてください。きっと学びたい学問を見つけるヒントになるはずです!