
教員・教育に興味がある方、必見!
ICTの進歩による教材や学びの環境の変化、小学校からのプログラミング教育開始など、「学校教育」を取り巻く状況はどんどん変わってきています。夢ナビライブスペシャル「期待される学校教育学」では、「学校教育」に関するさまざまな研究を紹介します。
ICTやデータサイエンスの教育への活用や、「さまざまな障害がある子どもに対して教育現場でどのようにケアすればいいか」、さらには「音楽や美術などの教科の意義」など、改めて教育について考えるきっかけになるプログラムがたくさんあります。教員になりたい人や学校教育学に興味がある人は、必見のプログラムをご紹介します。
夢ナビライブスペシャルなら「教育」に関する研究がよくわかる!
●これからの学校教育
学校教育学の研究では、子どもの成長や学び方は重要な研究テーマです。大学での研究を見てみると、「学び方」や「学校」を見る視点が変わるかもしれません。具体的な研究を見てみましょう。

子供たち一人一人の夢を育む 教師・学校の可能性
東京学芸大学 教育学部 総合教育科学系 教育実践創成講座(教職大学院専任) 准教授 登本 洋子 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 当日は、「子供たち一人一人の夢を育む 教師・学校の可能性」を一緒に考える時間にしましょう。進路が明確に決まっていなくても、児童生徒の成長や、教師・学校に少しでも興味・関心がある人の参加をお待ちしています。当日の質問もO.K.です。

学びの捉え直し、そして、学びを支えるためのICT活用
創価大学 教育学部 教育学科 教授 舟生 日出男 先生
【研究室訪問の特徴】参加型交流/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 これまでの学校生活の中で、「学び」に対する自身のイメージがあるはずです。その多くは「教わる・覚える」といったものではないでしょうか。そうした捉え方を転換し、学びの本来の姿について考えます。事前に、自身の学びを振り返っておいてください。

データサイエンスで統計的思考力を育む
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 太田 直樹 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 【子どもの教育・保育に活きる実践的な数学教育学】本研究室は,数学教育学(算数教育を含む)の中でも,子供たちの学びを改善する実践的な研究を大切にしています。 子供たちの明日を拓く,現在から未来に求められる教育内容を一緒に学びませんか?
●学校教育におけるケア
さまざまな障害のある子どもなど、教育現場では何らかのケアが必要な生徒が存在しています。心理学や教育社会学などの視点から、教育におけるケアに関するプログラムを紹介します。

『目』を正しく使えると、運動や勉強が克服できる?
太成学院大学 人間学部 健康スポーツ学科 准教授 吉井 英博 先生
【研究室訪問の特徴】実験・実演/参加型交流
【研究室訪問紹介】 基本的な理論を復習したあと、実際にいろいろなプログラムに挑戦してみましょう! みなさんの今の目の使い方が正しいのかが分かるかもしれません。

学校で第一発見者?!「保健室の先生」の頭の中
弘前大学 教育学部 教育保健講座 助教 清水 真由美 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
【研究室訪問紹介】 少しお話しするだけでも構いませんので、気軽にご訪問ください。普段授業を行っている看護学実習室で対応します。可能な限り、実習室の様子や物品などをお見せしたいと思っています。

障害のある子どもたちと歩む(特別支援教育)
山口学芸大学 教育学部 教育学科 教授(学部長) 松田 信夫 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【講義動画概要】 知的障害のある子どもの成長・発達を心理学的観点から捉え直します。続いて知的障害のある子どもへの時間をかけた丁寧な学習指導の実例を紹介します。最後に障害のある子どもが誕生した時の親御さんと医師との会話を紹介し、支援者としての姿勢に触れます。

教育社会学の立場から発達障害を考える
創価大学 教育学部 教育学科 教授 鶴田 真紀 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性
【講義動画概要】 広く「教育社会学」に関心のある方、「発達障害」に関心のある方…そのほかの皆さんもぜひご覧になってください。

障害のある人の強みが生きる教育・社会とは
山口学芸大学 教育学部 教育学科 准教授 河村 佐和子 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 ゼミ生(卒業生)と一緒に明るく楽しくお送りします。質問・疑問がありましたら、どしどしお寄せください。情報保障が必要な方は、「先生へのメッセージ」にてお知らせください。
●音楽・美術教育の意義
音楽教育や美術教育などの芸術教育がもたらす成長について、考えたことはありますか?乳幼児期の音楽との関わり方や、「かたち」に関するプログラムから、芸術教育について考えてみましょう。

将来役に立たない教科1位は音楽?!
実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻 助教 小坂 光 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/参加型交流
【講義動画概要】 高校生のみなさんは、現在までに、保育所や幼稚園・小学校・中学校(・高校)で少なくとも12年間の音楽を行う活動を行ってきたと思います。「音楽」での活動や学びは、将来本当に役に立たないのでしょうか?一緒に考えてみましょう!

さまざまなものの「かたち」を見る
京都教育大学 教育学部 美術科 教授 山内 朋樹 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 大学の研究室というとちょっと堅苦しく恐ろしい感じもするかもしれませんが、実際訪れてみるとまったく印象が違うことがわかると思います。学生もしょっちゅう訪ねてきますし、一緒にコーヒーを飲んだりしながら研究しています。気軽に覗いてみてください!
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!
今回のあなたの選択は?
いかがでしたか? 夢ナビライブでは、あなたの興味・関心に応える「夢ナビ講義動画」「研究室訪問」が、まだまだたくさんあります。ほかの夢ナビライブスペシャルのテーマを紹介するので、気になるものを選択して、ぜひ参加したいプログラムを見つけてください。きっと学びたい学問を見つけるヒントになるはずです!