高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
7777
件
検索条件変更
レーザーを使って宇宙で最も冷たい物質を作る研究
東京大学
鳥井 寿夫 先生
レーザーを当てると原子が冷える?
レーザー冷却の方法
レーザー冷却の限界を超える「蒸発冷却」
これからの街づくりに求められる「都市デザイン」の視点とは
熊本大学
星野 裕司 先生
活力を生み出し、住みたくなる街づくり
住民の権利と主張をいかに調整するか
居場所をつくり、街を楽しむという発想
高齢者を笑顔にする「老年看護」
愛媛大学
陶山 啓子 先生
おなかに小さな穴を開けて栄養を補給する
高齢者の心地よさを重視する
少しでも楽しく暮らせるように
海外旅行を見つめれば、社会の変化が見えてくる
フェリス女学院大学
ベンヤミン・ミドルトン 先生
世界の7人に1人が海外旅行をする時代
世界の経済や政治が地域の産業にも影響する
国際的な人の移動が新しい文化を生む
高齢者が毎日、気持ちよく過ごすための看護の役割
愛媛大学
陶山 啓子 先生
当たり前のことを当たり前にできる幸せ
医療と看護のバランスを考える
看護師が積極的に発言することが大切
「バイオイメージング」で数学や物理と融合する生物学
東京大学
小林 徹也 先生
21世紀の生物学を変えたバイオイメージング
バイオイメージングはどこが革新的か
数学・物理学との融合
21世紀の生物学が抱える問題の解決に不可欠なバイオイメージング
東京大学
小林 徹也 先生
21世紀の生物学の課題
バイオイメージングを活用して問題に取り組む
新しい局面に入った生物学
概日リズムの停止の謎をバイオイメージングと数学で解く
東京大学
小林 徹也 先生
概日リズムの研究
時計が止まるメカニズム
これからの生物学は数学が必須
「極限の星」で発生する事象を解明することで、人々の明日が変わる
佐賀大学
橘 基 先生
核融合を続ける恒星は「宇宙の元素工場」
「中性子のスープ」はスプーン1杯1億トン!
100年たって活用されるアインシュタインの理論
企業広告の最前線、「SNS」の影響力
明治大学
江下 雅之 先生
テレビ、ラジオ、雑誌、新聞からインターネットへ
インターネット広告のメリットとデメリット
狙いは口コミしてもらえる広告
「高次脳機能障がい」を正確に判定するために
大阪公立大学
内藤 泰男 先生
大ケガなどが引き起こす高次脳機能障がいとは
数字とひらがなを結ぶテストでわかること
脳の電位でさらに正確に調べる
「公」とは何だろう
名古屋大学
加藤 哲理 先生
「公」のイメージ
「公」と「私」の関係
現代社会の問題を解決するために
地域や環境と調和した21世紀の建築デザインを考える
東北工業大学
福屋 粧子 先生
21世紀の建築デザインの特徴とは?
人の流れや生活行動に調和する空間デザイン
デザインのプロセスで最も大切な作業とは?
地下深く潜む資源と情報を掘り起こす!
秋田大学
千代延 俊 先生
掘って、震動させて、天然資源にアタック!
CO₂と石油を置換し、地球温暖化防止に活用
地震の情報をより早く正確に提供
目に見えない環境問題「土壌汚染」って?
秋田大学
小川 泰正 先生
どのようにして土壌が汚染されるのか
土壌が非人工的に汚染されている環境
土壌に含まれる有害物質の性質を知る
遠隔操作で未踏の領域へ! 広がるテレオペレーションの世界
神戸大学
横小路 泰義 先生
ロボットを操れば、危険な作業ができる
ネットワーク通信で飛躍的に自由度がアップ
極限環境やミクロの世界でも活躍
可能性が広がる「コンピュータグラフィックス」
神戸芸術工科大学
吉田 雅則 先生
多岐にわたって使われているCG
迫力満点の恐竜を再現できる
技術だけではなく、感性も大事
これからの看護師に求められる「メタ認知」とは
大阪公立大学
細田 泰子 先生
変化している看護師教育
自分を客観視する「メタ認知」
「振り返り」を通じてメタ認知を身につける
幸福を手に入れるための「経済学」のアプローチ
東北工業大学
金井 辰郎 先生
経済学はお金持ちになるための学問ではない
「幸せの経済学」から見えてくるもの
経済理論の系譜を知り、経済を考える
人間のすごワザ「折り紙」を、ロボットに伝授する方法
神戸大学
横小路 泰義 先生
機械とは人間の機能の「外化」である
ロボットに折り紙はできるのか?
紙の「ゆらぎ」を制御する人間のすごワザ
1
2
…
330
331
332
…
388
389