高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
7774
件
検索条件変更
世界をつなぐスポーツの力~スポーツを通じた社会開発とは
大阪大学
岡田 千あき 先生
経済発展だけではひずみが生まれる
スポーツがきっかけになる
貧困や紛争地域でスポーツにできること
国際協力におけるスポーツの役割
大阪大学
岡田 千あき 先生
スポーツに秘められた力
伝えたい層に草の根アプローチ
今後さらに重要になるスポーツを通じた社会開発
箏曲『六段の調べ』は、なぜ箏の代表的な楽曲になったのか?
東京大学
ヘルマン ゴチェフスキ 先生
箏曲『六段の調べ』とは
明治政府の音楽研究で注目
音楽史を構成する楽曲
水の惑星・地球の水循環の詳細は、「水の同位体」が教えてくれる
東京大学
芳村 圭 先生
複雑な地球上の水循環
水循環の様子を教えてくれる「水の同位体」とは
「タイムカプセル」のような情報の宝庫
音楽史の中の作品と「美的現在性」
東京大学
ヘルマン ゴチェフスキ 先生
芸術と「美的現在性」
音楽史における特徴
音楽史の役割とは
時代が求める、科学技術と社会とのコミュニケーション
大阪大学
中村 征樹 先生
科学が現代社会に与える問題
イメージだけで車イスを運転できたらどうなるか
学問の垣根を取り払い「科学」を考える
知のライブの場、「サイエンスカフェ」
大阪大学
中村 征樹 先生
カフェのようなリラックス空間で語り合う
コミュニケーション重視の運営形態
社会に開かれた学問
放射線が当たると物質はどうなるのか
東京大学
鳥居 寛之 先生
放射線の種類、透過力と遮蔽
物質の中で、何が起きているのか
人体を透過するときも同じ
生物研究の花形モデル―エレガントな線虫とは―
名古屋大学
森 郁恵 先生
優雅な名前の線虫
ノーベル賞受賞に貢献
実はよく似ている線虫と人間のゲノム
体長1mmの線虫から人間の脳の仕組みを解き明かす
名古屋大学
森 郁恵 先生
302個のニューロンで人間の脳の仕組みに挑む
記憶・学習ができる線虫
増改築型で進化するニューロン
放射性物質と放射線について正しく知る
東京大学
小豆川 勝見 先生
大切なのは「正しく怖さを知る」こと
原子力発電で生成した放射性物質が放射線を出す
放射性物質よ、どこへ行く
環境中の放射性物質を測定する
東京大学
小豆川 勝見 先生
福島原発事故後の現実
環境中の放射線量を測定する
放射性物質の動きを追う
メタノール燃料電池自動車、実用化のカギは高出力化
東京都立大学
首藤 登志夫 先生
自動車の効率を向上させるハイブリッド技術
水素の高密度搭載の難しさとメタノール燃料電池
金属多孔体を利用したメタノール燃料電池
千年も読みつがれてきた『源氏物語』
跡見学園女子大学
植田 恭代 先生
栄華を極める主人公光源氏
光源氏をとりまく女性たち
時を生きる人々の物語
水素がエネルギー問題を解決する?
東京都立大学
首藤 登志夫 先生
燃料としての水素
熱効率を上げるために
他分野の知見の組み合わせ
発展し続ける東京の未来のために、過去をひもといてみよう
東京都立大学
源川 真希 先生
復興を重ね、急成長してきた東京
暮らしの近代化は意外に遅かった?
今また、急変貌の時代に
デモクラシーとファシズムの交錯した時代に生きた人たち
東京都立大学
源川 真希 先生
第一次大戦後に生まれたファシズム
「持たざる国」の危機感から、国家総動員体制へ
ファシズムを阻む側から協力者に
環境にやさしい紙おむつの開発
福岡女子大学
吉村 利夫 先生
紙おむつの原料は?
吸水部分をトイレに流せる紙おむつ
吸水性に優れ、自然に分解しやすい素材をつくる
博多湾の厄介者を有効活用! 海藻のアオサから紙をつくる
福岡女子大学
吉村 利夫 先生
和白干潟に大量発生するアオサ
アオサを紙に加工する
生活用品を地産池消でまかなう
コンピュータは見えないところで耐えている?
東京都立大学
福本 聡 先生
「フォールト・トレランス」という考え方
地震にも対応できる!?
すべては安心・安全のために
1
2
…
352
353
354
…
388
389